内容分類でソートした結果 | |||||||
![]() |
|||||||
発行日 | 表題 | 著者 | 内容分類 | ||||
2009 No.1 | 20090228 | 雲間に見た黄金のリング | 大越 治 | 11 | 日食観測記 地上 170件 | ||
2009 No.1 | 20090228 | ロシア・バウナウルでの皆既日食 | 吉村 公一 | 11 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 三糖湖北での皆既日食観測 | 塩田 和生 | 11 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 中国伊吾皆既日食報告 | 唐崎 健嗣 | 11 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 中国甘粛省酒泉市金塔県での皆既日食 | 加倉井 厚夫 | 11 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 日没直前 西安のコロナ | 大越 治 | 11 | |||
2006 No.2 | 20061209 | 仏領ギアナ金環日食報告 | 綿貫 博孝 | 11 | |||
2006 No.2 | 20061209 | フランス領ギアナ・クールーでの金環日食 | 大越 治 | 11 | |||
2006 No.2 | 20061209 | 砂漠の有翼日輪 | 戸田 博之 | 11 | |||
2006 No.1 | 20060528 | リビア、ジャル・サウスでの皆既日食観測報告 | 松本 直弥 | 11 | |||
2006 No.1 | 20060528 | エジプト・サルームでの皆既日食ウォッチ状況 | 平林 光 | 11 | |||
2006 No.1 | 20060528 | リビア・エクリプスシティでの皆既日食 | 唐崎 健嗣 | 11 | |||
2006 No.1 | 20060528 | トルコ・マナブガットの日食見物 | 平井 諄子 | 11 | |||
2005 No.3 | 20051210 | スペイン・マドリッドでの金環日食 | 大越 治 | 11 | |||
2005 No.3 | 20051210 | 2005年10月3日金環日食観測記 | 辻村 幸子 | 11 | |||
2005 No.2 | 20050723 | 2005ガラパゴス日食旅行記 | 市川 雄一 | 11 | |||
2005 No.2 | 20050723 | 2005年4月8日パナマ日食報告 | 松本 直弥 | 11 | |||
2005 No.2 | 20050723 | パナマ共和国Puerto Armuelles近郊での金環皆既日食観望記 | 宿谷 譲 | 11 | |||
2005 No.2 | 20050723 | ペノメノでの金環日食 | 山本 威一郎 | 11 | |||
2004 No.1 | 20040313 | 南極大陸皆既日食観望記 2003.11.23 | 小池田 洋子 | 11 | |||
2004 No.1 | 20040313 | 極限の日食に極限の仲間と極限の喜びの記 | 孫 隆二 | 11 | |||
2004 No.1 | 20040313 | 黒い太陽に背を向けて | 中谷 一樹 | 11 | |||
2004 No.1 | 20040313 | 南極からの皆既日食中継 | 日本放送協会 西田 淳 | 11 | |||
2003 No.3 | 20031213 | イングランドで見た金環日食 | 土屋 美哉 | 11 | |||
2003 No.2 | 20030830 | かろうじて見られたリング −アイスランド金環日食報告− | 辻村 幸子 | 11 | |||
2003 No.1 | 20030330 | 皆既日食観測隊報告 in Africa 2002.12.4 原村星の降る里同好会 皆既日食観測隊 |
北原 芳誠 | 11 | |||
2003 No.1 | 20030330 | 奇跡の晴れ間からコロナが見えた! 南オーストラリア セデュナでの皆既日食観測報告 |
松本 直弥 | 11 | |||
2003 No.1 | 20030330 | 2002年12月4日 オーストラリア皆既日食観測報告 | 山本 海行 | 11 | |||
2003 No.1 | 20030330 | 次のお楽しみ | 佐山 和彦 | 11 | |||
2003 No.1 | 20030330 | オーストラリア内陸で見た日没直前の皆既食 | 井田 一徳 | 11 | |||
2002 No.3 | 20021228 | ボツワナ日食速報 | 辻村 幸子 | 11 | |||
2002 No.3 | 20021228 | はらはらドキドキの32秒間−オーストラリア日食観測速報− | 室伏 礼子 | 11 | |||
2001 No.2 | 20010819 | アフリカ南部皆既日食報告 | 木村 かおる | 11 | |||
2001 No.2 | 20010819 | 日帰り日食ツアー | 大室 恵昭 | 11 | |||
2001 No.2 | 20010819 | ジンバブエ日食 | 田中 ちひろ | 11 | |||
2001 No.2 | 20010819 | ジンバブエ・チェマンダで見た日食 | 清水 幹雄 | 11 | |||
2001 No.2 | 20010819 | ジンバブエ・コトワ飛行場での皆既日食観測 | 松本 直弥 | 11 | |||
2001 No.2 | 20010819 | ジンバブエ・ニャマパンダ皆既日食観測 | 山下 俊樹 | 11 | |||
2001 No.2 | 20010819 | マダガスカル島イサロ国立公園での観測状況 | 井田 一徳 | 11 | |||
2000 No.1 | 20000227 | 1999年8月11日 ルーマニア皆既日食観測報告(抄) | 大越 治・和子 | 11 | |||
1999 No.3 | 19991205 | フランス日食旅行−曇ったバージョン | 孫 隆二 | 11 | |||
1999 No.3 | 19991205 | ルクセンブルグからフランスのメッツへ、細い細い太陽に出会う | 木村 精二 | 11 | |||
1999 No.3 | 19991205 | オーストリアのバート・タッツマンヅドルフでの皆既日食 | 中村 幸夫 | 11 | |||
1999 No.3 | 19991205 | 1999.8.11日食見物単独行 | 平林 光 | 11 | |||
1999 No.3 | 19991205 | ブルガリア黒海海岸での皆既日食 | 小池 由紀子、角本 繁 | 11 | |||
1999 No.3 | 19991205 | アナトリアの山の上で | 足立 潔史 | 11 | |||
1999 No.3 | 19991205 | Tam gunes tutulmasi | 辻村 幸子 | 11 | |||
1999 No.3 | 19991205 | ペルシャ・イスファハン日食観望記 | たけさこ | 11 | |||
1999 No.3 | 19991205 | インターネット多次元中継は大成功 | 森 友和 | 11 | |||
1999 No.2 | 19990523 | 西オーストラリア金環日食報告 | 辻村 幸子 | 11 | |||
1999 No.2 | 19990523 | 西オーストラリアでの金環食観測 | 松本 直弥 | 11 | |||
1998 No.4 | 19981213 | ルーガンビルは今日も雨だった 天国の国バヌアツ金環日食旅行記? |
辻村 幸子 | 11 | |||
1998 No.3 | 19981004 | 究極の新月/マレーシア金環日食 | 村田 正史 | 11 | |||
1998 No.2 | 19980531 | 日食残念記(コロンビアにて) | 鈴木 治夫 | 11 | |||
1998 No.2 | 19980531 | アルバ島日食観測記 | 大越 治 | 11 | |||
1998 No.2 | 19980531 | パラグアナ半島 | 足立 潔史 | 11 | |||
1998 No.2 | 19980531 | ヴェネズェラ、ロス・タケスでの日食観測 | 松本 直弥 | 11 | |||
1998 No.2 | 19980531 | 日食は祭りだ!アンティグア島日食観測記 | 上原 敏明 | 11 | |||
1998 No.2 | 19980531 | 曇っても皆既日食! | 辻村 幸子 | 11 | |||
1998 No.2 | 19980531 | Live!Eclipseはマラカイボに2匹目のドジョウを見たか!? | L!VE98中継班 | 11 | |||
1997 No.4 | 19971207 | 1995 October 24 の皆既日食のビルマにおける観測結果 | 西山 峰雄 | 11 | |||
1997 No.2 | 19970615 | ダルハン市での皆既日食ビデオ観測報告 | 宿谷 譲 | 11 | |||
1997 No.2 | 19970615 | ここはダルハン?=モンゴル日食記= | 大越 治 | 11 | |||
1997 No.2 | 19970615 | 憧れのシベリア鉄道と黒い太陽 | 山村 浩太郎 | 11 | |||
1997 No.2 | 19970615 | シルカの空にコロナとヘールボップ彗星を見た | 森 友和 | 11 | |||
1997 No.2 | 19970615 | シベリア日食紀行 in ティンダ | 孫 隆二 | 11 | |||
1996 No.1 | 19960324 | インド皆既日食観測記 | 上原 敏明 | 11 | |||
1996 No.1 | 19960324 | 東南アジア日食観測概況 | 本田 智之 | 11 | |||
1996 No.1 | 19960324 | さすらい人の宝物 | 川合 慶一 | 11 | |||
1996 No.1 | 19960324 | インドネシア・サンギヘ島での日食 | 田中 ちひろ | 11 | |||
1995 No.4 | 19951217 | 星の友の会インド皆既日食ツアー | 津村 光則 | 11 | |||
1995 No.4 | 19951217 | サリスカ日食記 | 田崎 卓 | 11 | |||
1995 No.4 | 19951217 | ファテープル・スィークリーでの日食観測 | 松本 直弥 | 11 | |||
1995 No.4 | 19951217 | サイアンでの日食観測 | 孫 隆二 | 11 | |||
1995 No.4 | 19951217 | ロバートガンジにおける日食 | 大越 治 | 11 | |||
1995 No.4 | 19951217 | タイ皆既日食報告 | 斎藤 佳秀 | 11 | |||
1995 No.4 | 19951217 | "Out door live" としてのタイ皆既日食ツアー | 川村 幹夫 | 11 | |||
1995 No.4 | 19951217 | タイ日食観測報告・ナコンサワン | 白石 茂孝 | 11 | |||
1995 No.4 | 19951217 | 1995.10.24日食観測報告 | 高橋 知 | 11 | |||
1995 No.4 | 19951217 | ベトナムでの皆既日食 | 大室 恵昭 | 11 | |||
1995 No.2 | 19950528 | ペルー金環日食速報 | 大越 治 | 11 | |||
1995 No.1 | 19950226 | 晴れたペルー日食 | 千葉 香夜子 | 11 | |||
1995 No.1 | 19950226 | ボリビア・カマルゴの日食 | 木村 直人 | 11 | |||
1995 No.1 | 19950226 | パラグアイ日食旅行記 | 小島 豊 | 11 | |||
1995 No.1 | 19950226 | ブラジルへの道 | 川合 慶一 | 11 | |||
1994 No.4 | 19941204 | ペルー日食記 | 新堂 泰伸 | 11 | |||
1994 No.4 | 19941204 | ラフォーヤ高原で見た14年ぶりの皆既 | 山本 威一郎 | 11 | |||
1994 No.4 | 19941204 | モケグアの日食 | 秦 茂 | 11 | |||
1994 No.4 | 19941204 | タクナ日食観測報告 | 上原 敏明 | 11 | |||
1994 No.4 | 19941204 | 南米日食報告 | 津村 光則 | 11 | |||
1994 No.4 | 19941204 | ボリビア アルティプラーノの日食 | 大越 治 | 11 | |||
1994 No.4 | 19941204 | ボリビア皆既日食報告 | 杉浦 正浩 | 11 | |||
1994 No.4 | 19941204 | パラグアイ ミンガガスでの皆既日食観測 | 村田 和彦 | 11 | |||
1994 No.4 | 19941204 | ブラジル リンカォでの皆既日食観測 | 浅見 幸治 | 11 | |||
1994 No.3 | 19940904 | セネガルでの日食 | 神保 みちを | 11 | |||
1994 No.2 | 19940612 | 5月10日エル・パソの金環日食 | 大越 治 | 11 | |||
1992 No.2 | 19920830 | 当日は快晴!でも見えなかったウルグアイの日の出皆既日食 | 木寺 早人 | 11 | |||
1992 No.1 | 19920308 | 1月5日の日出帯食観測記 | 塩田 和生 | 11 | |||
1992 No.1 | 19920308 | タビテウエア・ノースの大リング (キリバス金環日食観測記ダイジェスト) |
大越 治 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | ハワイ・ワイコロア・ビレッジ | 足立 潔史 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | 91ハワイ皆既日食(マウナラニ) | 永島 和郎 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | ハワイ島南コハラでの日食観測 | 塩田 和生 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | マウナロア山での日食観測 | 榊原 幸雄 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | マウイ島(北限界線)での皆既日食観測 | 山田 美幸 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | MAUI島日食観測顛末記 | 木川 健・佐江子 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | ラパスの日食 | 秦 茂 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | 青い海・白い砂そして黒い太陽 | 鈴木一明・睦子 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | メキシコ・ラパス行き | 木村 精二 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | 日蝕貧乏メキシコツアーレポート・ラパス編 | 出雲 晶子 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | ラパスでの皆既日食 | 道家 寧 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | わが家の日食観測 | 広田 正純 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | メキシコ日食観測 in カボ・サン・ルーカス | 岡田 秀一 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | サン・ホセ・デル・カボでの皆既日食観測状況 | 山下 俊樹 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | メキシコ遠征報告 | 中島 真一 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | SUN JOSE DEL CABO における皆既日食観測 | 森 友和 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | マサトランでの日食報告 | 千葉 香夜子 | 11 | |||
1991 No.3 | 19910929 | ソチカルコ皆既日食観測紀行 | 西山 峰雄 | 11 | |||
1991 No.1 | 19920331 | 1月16日金環日食報告(ニュージーランド) | 大越 治 | 11 | |||
1991 No.1 | 19920331 | パースの金環食 | 山口 雅之 | 11 | |||
1990 No.3 | 19901007 | フィンランド湖水めぐり(フィンツアー日食観測グループ) | 大越 治 | 11 | |||
1990 No.3 | 19901007 | 皆既日食と北欧の旅に参加して | 中村 真澄 | 11 | |||
1990 No.3 | 19901007 | 影の下の湖畔にて | 池田 圭 | 11 | |||
1990 No.3 | 19901007 | シベリアの大空に本影錐が走った | 武者小路 知行 | 11 | |||
1988 No.3 | 19891127 | ソマリア日の出金環速報 | 大越 治 | 11 | |||
1988 No.2 | 19880522 | スマトラでの日食 | 鈴木 治夫 | 11 | |||
1988 No.2 | 19880522 | ビクセンスマトラ日食ツアー報告 | 伊藤 崇弘 | 11 | |||
1988 No.2 | 19880522 | パレンバンのグルハナ・マタハリ | 辻村 幸子 | 11 | |||
1988 No.2 | 19880522 | スマトラ皆既日食観測ツアー | 木村 精二 | 11 | |||
1988 No.2 | 19880522 | スマトラ・パレンバン日食観測状況 | 佐藤 精一 | 11 | |||
1988 No.2 | 19880522 | ジェネラルサントスでの皆既日食観測 | 高橋 典嗣 | 11 | |||
1988 No.2 | 19880522 | フィリピン・ダバオ日食観測 | 森 友和 | 11 | |||
1988 No.2 | 19880522 | オリオンクラブ企画ツアー | 吉田 芳雄 | 11 | |||
1988 No.2 | 19880522 | 3月18日皆既日食(ダバオ) | 小池田 洋子 | 11 | |||
1987 No.3 | 19871115 | シルクロード・天山北路での金環日食 | 木村 直人 | 11 | |||
1987 No.3 | 19871115 | 金環日食・中国の旅 | 多賀 治恵 | 11 | |||
1987 No.1 | 19870426 | ガボン金環皆既日食速報―3月29日のベイリービーズ | 大越 治 | 11 | |||
1986 No.1 | 19860525 | オーストラリア・ユララでの部分日食 | 松本 孝 | 11 | |||
1985 No.1 | 19850407 | 1984年皆既日食ニューギニア観測団出発への道 | 木村 精二 | 11 | |||
1985 No.1 | 19850407 | 11月23日ニューギニア観測隊の概要 | 大越 治 | 11 | |||
1985 No.1 | 19850407 | 5月20日の日出帯食 | 榊原 幸雄 | 11 | |||
1984 No.4 | 19841216 | 1984年11月23日ニューギニア日食速報 | 大越 治 | 11 | |||
1984 No.2 | 19840617 | 5月30日アメリカ金環日食速報 | 大越 治 | 11 | |||
1983 No.4 | 19831211 | 1983年6月11日の皆既日食概況 | 山口 正博 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | ジョクジャカルタでの皆既日食観測 | 山下 俊樹 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | ジョクジャカルタ―王宮の広場の日食観測 | 小石川正弘 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | プルウォルジョの観測地 | 内田 信 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | ボロブドールで見た Kalau Rau | 菊岡 秀多 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | スラカルタの日食観測 | 増沢 等・村松 修 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | Tanjung Kodok における観測 | 青沼 俊文 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | 超短期間日食ツアー | 松枝 直美 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | 奇跡の5分間―インドネシア・スラベシ | 室伏 礼子 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | ジャワ日食―ウジュンパンダン個人旅行 | 旦尾 衛 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | カイ島における日食観測 | 安部 賢一 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | ポートモレスビー市内の状況 | 宮坂 正大 | 11 | |||
1983 No.3 | 19830904 | ニューギニアの観測地と日食の状況 | 新堂 泰伸 | 11 | |||
1981 No.4 | 19811213 | ソビエト日食観測記 | 室伏 礼子・足立 潔史( | 11 | |||
1981 No.4 | 19811213 | 北海道各地の日食観測状況 | 福島 久雄 | 11 | |||
1981 No.4 | 19811213 | 東京での日食観測 | 榊原 幸雄 | 11 | |||
1981 No.3 | 19810927 | グラビア―ブラーツク郊外タルマにおける日食観測 | 11 | ||||
1981 No.3 | 19810927 | シベリア日食観測概要―観測団結成経過と現地での輸送問題 | 山口 正博 | 11 | |||
1981 No.3 | 19810927 | 妙高高原における日食観測 | 山本 威一郎 | 11 | |||
1980 No.2 | 19800629 | 1980年2月16日アフリカ日食“243s” | 川村 幹夫 | 11 | |||
1980 No.2 | 19800629 | ケニア・マリンディにおける日食観測 | 木村 精二・秦 茂 | 11 | |||
1980 No.2 | 19800629 | キリマンジャロでの日食観測 | テレビ朝日観測隊 | 11 | |||
1980 No.2 | 19800629 | ケニア・インド二点観測 | 大越 治 | 11 | |||
1980 No.2 | 19800629 | JTB東京支店日食ツアーについて | 石橋 彰 | 11 | |||
1980 No.2 | 19800629 | 私のインド日食 | 小池田 洋子 | 11 | |||
1980 No.2 | 19800629 | インドでの日食観測 | 永島 和郎 | 11 | |||
1980 No.2 | 19800629 | 日本日食観測会インド隊 | 森久保 茂 | 11 | |||
1979 No.2 | 19790422 | カナダ日食―グラッドストーンでの観測― | 足立 潔史 | 11 | |||
2009 No.4 | 20091223 | かごしま丸2009皆既日食航海 | 仁科 文子 | 12 | 日食観測記 船上 14件 | ||
2009 No.3 | 20091025 | ぱしふぃっく びいなす からの日食観測 | 山野 泰照 | 12 | |||
2009 No.2 | 20090510 | 黒海で見た日食(豪華客船の旅) | 伊東 昌市 | 12 | |||
2009 No.2 | 20090510 | 皆既日食の船上観測体験記 | 小池田 忠蔵 | 12 | |||
2009 No.2 | 20090510 | 船上観測で思うこと | 小池田 洋子 | 12 | |||
2007 No.2 | 20071201 | 船上からの皆既日食観測について | 塩田 和生 | 12 | |||
1999 No.3 | 19991205 | 黒海で見た日食−豪華客船の旅− | 伊東 昌市 | 12 | |||
1998 No.2 | 19980531 | 1998年カリブ海日食ツアー | 小池田 忠蔵 | 12 | |||
1988 No.2 | 19880522 | 1988・3・18小笠原沖皆既日食洋上観測記 | 米道 薫 | 12 | |||
1988 No.2 | 19880522 | 「さんふらわあ7」による皆既日食と小笠原クルージング | 佐藤 由美 | 12 | |||
1988 No.2 | 19880522 | 「おがさわら丸」から見た皆既日食 | 川村 誠 | 12 | |||
1985 No.1 | 19850407 | ニューカレドニア沖日食洋上観測の報告 | 森 友和 | 12 | |||
1984 No.4 | 19841216 | 1984年11月23日ニューカレドニア日食速報 | 秦 茂 | 12 | |||
1981 No.2 | 19810614 | 船上の日食観測―73年アフリカ日食の体験― | 箕輪 敏行 | 12 | |||
2009 No.4 | 20091223 | チャーター航空機による悪石島上空での日食観測 | 和田 重雄 | 13 | 日食観測記 機上 12件 | ||
2004 No.1 | 20040313 | ファーストクラスからの日食観望記 | 綿貫 博孝 | 13 | |||
2004 No.1 | 20040313 | 南極皆既日食フライトに参加して | 栗原 真行 | 13 | |||
1992 No.2 | 19920830 | 高度12000m、執念のコロナ | 大越 治 | 13 | |||
1990 No.3 | 19901007 | フィンエア−日食フライト搭乗記 | 北沢 健作 | 13 | |||
1990 No.3 | 19901007 | 機上観測顛末記 | 渋谷 誠一朗 | 13 | |||
1990 No.3 | 19901007 | 北極圏の空からとらえたコロナ (北極圏シベリア皆既日食ツアー報告) |
山下 俊樹 | 13 | |||
1988 No.2 | 19880522 | 小型ジェット機による皆既日食観測 | 大越 治 | 13 | |||
1987 No.3 | 19871115 | 沖縄空からの金環日食 | 小池田 洋子 | 13 | |||
1981 No.1 | 19810322 | 航空機による日食観測 | 宗谷 洋一 | 13 | |||
1981 No.1 | 19810322 | ジェット機による日食観測―76年オーストラリア日食の体験 | 小沼 五郎 | 13 | |||
1978 No.2 | 19780528 | ハワイ沖日食顛末記 | 宗谷 洋一 | 13 | |||
2009 No.3 | 20091025 | 2009年7月22日 皆既日食観測の概要 | 編集部 | 14 | 日食観測記 総括 25件 | ||
2008 No.2 | 20081026 | 8月1日の皆既日食 遠征状況 | 大越 治 | 14 | |||
2006 No.2 | 20061209 | 2006年9月22日金環日食各地の状況 | 大越 治 | 14 | |||
2006 No.1 | 20060528 | 2006年3月29日皆既日食各地の状況 | 辻村 幸子 | 14 | |||
2005 No.3 | 20051210 | 2005年10月3日金環日食各地の状況 | 辻村 幸子 | 14 | |||
2005 No.2 | 20050723 | 2005年4月8日金環皆既日食各地の状況 | 辻村 幸子 | 14 | |||
2004 No.1 | 20040313 | 2003年11月23日皆既日食各地の状況 | 辻村 幸子 | 14 | |||
2003 No.3 | 20031213 | 2002年12月4日皆既日食の状況の追加修正(その2) | 辻村 幸子 | 14 | |||
2003 No.2 | 20030830 | 2003年5月31日金環日食各地の状況 | 辻村 幸子 | 14 | |||
2003 No.2 | 20030830 | 2002年12月4日皆既日食各地の状況の追加修正 | 辻村 幸子 | 14 | |||
2003 No.1 | 20030330 | 2002年12月4日皆既日食各地の状況 | 辻村 幸子 | 14 | |||
2002 No.2 | 20020818 | 2002年6月11日金環日食速報 | 辻村 幸子 | 14 | |||
1994 No.4 | 19941204 | 94年11月3日 南米日食 | 編集部 | 14 | |||
1994 No.2 | 19940612 | 5月10日金環日食のまとめ(1) | 編集部 | 14 | |||
1992 No.2 | 19920830 | 6月30日、ウルグアイ・南大西洋日食 | 編集部 | 14 | |||
1992 No.1 | 19920308 | 1992年1月4−5日金環日食のまとめ | 編集部 | 14 | |||
1991 No.3 | 19910929 | 1991年7月11日(木)の皆既日食について | 山口 正博 | 14 | |||
1991 No.1 | 19920331 | 1991年1月16日オーストラリア・ニュージーランド金環観測 | 編集部 | 14 | |||
1990 No.3 | 19901007 | フィンランド・シベリア日食観測の概況 | 14 | ||||
1988 No.2 | 19880522 | 1988・3・18 日食遠征特集 今回の日食について | 編集部 | 14 | |||
1987 No.3 | 19871115 | 沖縄の金環日食観測の速報 | 山口 正博 | 14 | |||
1983 No.3 | 19830904 | インドネシア・ニューギニア日食 日食遠征概況 | 編集部 | 14 | |||
1981 No.4 | 19811213 | 81年7月31日のシベリア日食の総括 | 山口 正博 | 14 | |||
1980 No.2 | 19800629 | 大成功! アフリカ・インド日食 日食観測隊の概況について | 山口 正博 | 14 | |||
1979 No.3 | 19790930 | 1979年2月26日カナダ日食のまとめ | 中村 幸夫 | 14 | |||
2001 No.2 | 20010819 | 山梨の空にオーロラ | 榊原 幸雄 | 15 | 日食観測記 その他 8件 | ||
1981 No.3 | 19810927 | 静止気象衛星写真でみる7月31日の天気 | 大越 治 | 15 | |||
1981 No.3 | 19810927 | 7月31日の日食中の全国の空もよう | 松枝 弘 | 15 | |||
1981 No.3 | 19810927 | シベリア日食とその前後のプロミネンス | 小池田 洋子 | 15 | |||
1981 No.3 | 19810927 | 各地の新聞記事から―北海道・東京・ソ連・韓国 | 15 | ||||
1980 No.4 | 19801214 | 静止気象衛星の画像でみる81年皆既帯の天候 | 大越 治 | 15 | |||
1980 No.2 | 19800629 | 共同観測日記抄 | 箕輪 敏行 | 15 | |||
1979 No.1 | 19790128 | アフリカ日食における新星発見さわぎ | 秦 茂 | 15 | |||
2004 No.2 | 20040828 | 2004年6月8日金星太陽面通過 UAEアルアイン 太陽面経過観測記 |
辻村 幸子 | 16 | 日食観測記 金星・水星太陽面通過 4件 | ||
2004 No.2 | 20040828 | 2004年6月8日金星太陽面通過 UAEドバイで観た金星の太陽面通過 |
宿谷 譲 | 16 | |||
2004 No.2 | 20040828 | 2004年6月8日金星太陽面通過 遙かなるノシャップ岬 |
佐山 敬悦 | 16 | |||
2004 No.2 | 20040828 | 2004年6月8日金星太陽面通過 国立博物館での金星の太陽面通過観察 |
榊原 幸雄 | 16 | |||
2009 No.4 | 20091223 | 2010年7月11日皆既日食ツアー情報(その1) | 編集部 | 21 | ツアー情報 37件 | ||
2009 No.3 | 20091025 | 2010年1月15日の金環日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
2009 No.1 | 20090228 | 2009年7月22日皆既日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 1月16日 金環日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 7月22日 皆既日食ツアー情報(1) | 編集部 | 21 | |||
夏の号外 | 20080628 | (来年7月22日の皆既日食に向けての動き) 国内の陸上観測、船上観測、海外での陸上観測、今後計画されるもの |
21 | ||||
2008 No.1 | 20080322 | 2008年8月1日の皆既日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
2008 No.1補追 | 20080322 | 8月1日の皆既日食ツアー情報(追加) | 21 | ||||
2005 No.3 | 20051210 | 2006年3月29日皆既日食ツアー情報 | 辻村 幸子 | 21 | |||
2005 No.1 | 20050226 | 2005年4月8日の日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
2003 No.2 | 20030830 | 2003年11月23日の皆既日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
2001 No.1 | 20010225 | 2001年6月21日皆既日食のツアー情報−その2− | 辻村 幸子 | 21 | |||
1999 No.2 | 19990523 | 1999年8月11日皆既日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
1997 No.4 | 19971207 | 1998年2月26日の日食ツアー情報(2) | 編集部 | 21 | |||
1997 No.3 | 19970907 | 1998年2月26日の日食ツアー情報(1) | 編集部 | 21 | |||
1997 No.1 | 19970126 | 1997年3月9日モンゴル・シベリア日食ツアー情報(2) | 編集部 | 21 | |||
1997No.1追加 | 19970126 | 日食ツアー情報 | 21 | ||||
1996 No.3 | 19961215 | モンゴル・シベリア日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
1995 No.3 | 19950827 | 1995年10月24日南アジア日食ツアー情報その後 | 編集部 | 21 | |||
1995 No.2 | 19950528 | 1995年10月24日南アジア日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
1994 No.2 | 19940612 | 11月3日南米日食ツアー情報(2) | 編集部 | 21 | |||
1994 No.1 | 19940220 | 5月10日金環日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
1994 No.1 | 19940220 | 11月3日南米日食ツアー情報(1) | 編集部 | 21 | |||
1991 No.4 | 19911208 | 1992年1月5日金環日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
1991 No.1 | 19920331 | A Journey into Darkness -Astronomy 1990年7月号より | 室伏礼子(訳) | 21 | |||
1990 No.2 | 19900610 | 1990年7月22日皆既日食ツアー情報B | 編集部 | 21 | |||
1990 No.1 | 19900311 | 1990年7月22日皆既日食ツアー情報A | 編集部 | 21 | |||
1989 No.2 | 19890820 | 1990年7月22日皆既日食ツアー情報@ | 編集部 | 21 | |||
1988 No.1 | 19880124 | 1988年3月18日の皆既日食ツアー状況B | 大越 治 | 21 | |||
1987 No.3 | 19871115 | 1988年3月18日の皆既日食ツアー状況A | 大越 治 | 21 | |||
1987 No.2 | 19870719 | 1988年3月18日の皆既日食ツアー状況@ | 編集部 | 21 | |||
1987 No.2 | 19870719 | 9月23日の金環日食ツアー情報A | 編集部 | 21 | |||
1987 No.1 | 19870426 | 9月23日の金環日食ツアー情報@ | 編集部 | 21 | |||
1984 No.3 | 19840909 | 1984年11月22―23日の皆既日食ツアー情報 | 編集部 | 21 | |||
1984 No.2 | 19840617 | 11月22―23日の皆既日食ツアー情報@ | 編集部 | 21 | |||
1980 No.3 | 19800928 | 1981年7月31日の皆既日食 旅行計画 | 中村 幸夫 | 21 | |||
1979 No.3 | 19790930 | 国内各旅行社のツアー紹介 | 山口 正博 | 21 | |||
2009 No.1 | 20090228 | 2009年7月22日皆既日食 中国観測地情報について | 石井 馨 | 22 | 下見レポート・現地情報・観測計画 53件 | ||
2008 No.3 | 20081213 | 皆既日食観測地情報 奄美大島北部下見レポート | 洞澤 繁 | 22 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 皆既日食最北端「種子島」の状況 | 森 友和 | 22 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 奄美大島の状況 | 新堂 泰伸 | 22 | |||
2008 No.1 | 20080322 | 2009年7月22日皆既日食観測に関する トカラ列島での受け入れについて |
編集部 | 22 | |||
2007 No.2 | 20071201 | 2008年8月 皆既日食観測地(中国)情報 | 松本 直弥 | 22 | |||
2006 No.2 | 20061209 | 2009年7月22日皆既日食に向けて | 編集部 | 22 | |||
2005 No.1 | 20050226 | 2005年10月3日金環日食のための各国事情 | 辻村 幸子 | 22 | |||
2004 No.3 | 20041204 | 2005年4月8日金環皆既日食 パナマ下見報告(2) | 辻村 幸子 | 22 | |||
2004 No.2 | 20040828 | 2005年4月8日金環皆既日食 パナマ下見報告(1) | 辻村 幸子 | 22 | |||
2002 No.2 | 20020818 | 2002年12月4日皆既日食下見報告 | 辻村 幸子 | 22 | |||
2000 No.3 | 20001203 | 2001年皆既日食観測のためのザンビア視察報告 | 高橋 典嗣 | 22 | |||
2000 No.3 | 20001203 | 2001年6月21日皆既日食のツアー&各国事情 | 辻村 幸子 | 22 | |||
1999 No.2 | 19990523 | 1999年8月11日皆既日食は「個人旅行」で友人と | 木村 精二 | 22 | |||
1998 No.3 | 19981004 | 1999年8月、トルコの観測地事情 | 松本 直弥 | 22 | |||
1998 No.1 | 19980208 | 日食直前情報 | 編集部 | 22 | |||
1997 No.4 | 19971207 | ベネズエラ・アルバ島日食下見報告 | 吉村 公一 | 22 | |||
1997 No.2 | 19970615 | 南米コロンビアで日食を見る人のために | 鈴木 治夫 | 22 | |||
1996 No.3 | 19961215 | 中国における来年の日食(2) | 編集部 | 22 | |||
1996 No.2 | 19960825 | 中国における来年の日食 | 編集部 | 22 | |||
1994 No.2 | 19940612 | 1994年日食は「イグアスの滝」で取り消しの巻(最終報) | 木村 精二 | 22 | |||
1994 No.1 | 19940220 | 1994年日食は「イグアスの滝」で(第2報) | 木村 精二 | 22 | |||
1993 No.2 | 19930704 | 1994年日食は「イグアスの滝」で | 木村 精二 | 22 | |||
1992 No.3 | 19921213 | アンデス山脈の中の小さな村で | 秦 茂 | 22 | |||
1990 No.2 | 19900610 | エクリプス90計画 | 編集部 | 22 | |||
1989 No.3 | 19891210 | 北極圏シベリア皆既日食観測計画A | 森 友和 | 22 | |||
1989 No.2 | 19890820 | 北極圏シベリア皆既日食観測計画 | 森 友和 | 22 | |||
1988 No.2 | 19880522 | ソマリア情報 | 道家 寧 | 22 | |||
1986 No.3 | 19861214 | 金環食への旅―沖縄― | 秦 茂 | 22 | |||
1986 No.3 | 19861214 | ガボン金環皆既日食その後の情報 | 大越 治 | 22 | |||
1986 No.2 | 19860923 | ガボンお国事情 | 室伏 礼子 | 22 | |||
1985 No.3 | 19851201 | ニューギニアからの手紙―篠田 皎氏へあてて― | 室伏 礼子(訳) | 22 | |||
1984 No.2 | 19840617 | 11月皆既日食帯への旅 | 木村 精二 | 22 | |||
1983 No.4 | 19831211 | フラ訪問の記 | 篠田 皎 | 22 | |||
1983 No.1 | 19830227 | 1983年6月11日インドネシア・ニューギニア日食 ポートモレスビーの現地事情 |
木村 精二 | 22 | |||
1982 No.4 | 19821212 | ジャワ島の旅 | 佐藤 寿治 | 22 | |||
1982 No.4 | 19821212 | インドネシア事情 | 秦 茂 | 22 | |||
1982 No.3 | 19820926 | ジャカルタ・ジョクジャカルタ・ソロ―現地下見レポート | 秦 茂 | 22 | |||
1982 No.3 | 19820926 | 83年6月11日の日食計画B | 編集部 | 22 | |||
1982 No.2 | 19820613 | 83年6月11日の日食計画A | 編集部 | 22 | |||
1982 No.1 | 19820314 | 83年6月11日の日食計画@ | 編集部 | 22 | |||
1981 No.2 | 19810614 | 北海道における7月31日部分日食の観測予定 | 福島 久雄 | 22 | |||
1981 No.1 | 19810322 | 7月31日のシベリア・北太平洋日食観測プラン最新情報 | 編集部 | 22 | |||
1981 No.1 | 19810322 | 日ソ旅行社の旅行計画について | 山口 正博 | 22 | |||
1981 No.1 | 19810322 | 日食観測セイリング計画について | 81日食セイリング実行 | 22 | |||
1980 No.3 | 19800928 | 1981年7月31日の皆既日食 観測プラン | 塩田 和生 | 22 | |||
1980 No.1 | 19800127 | 共同観測のすすめ | 箕輪 敏行 | 22 | |||
1980 No.1 | 19800127 | 81年シベリア日食―ソ連事情― | 清水 真澄 | 22 | |||
1979 No.3 | 19790930 | 東京理科大学天文研究部の観測計画 | 足立 潔史 | 22 | |||
1979 No.3 | 19790930 | 80年日食アンケートの集計 | 編集部 | 22 | |||
1979 No.2 | 19790422 | 80年アフリカ・インド日食の旅行事情A | 木村 精二 | 22 | |||
1979 No.1 | 19790128 | 80年アフリカ・インド日食の旅行事情@ | 木村 精二 | 22 | |||
1978 No.2 | 19780528 | 1979年2月26日のアメリカ・カナダ日食旅行ガイド | 足立 潔史 | 22 | |||
2007 No.1 | 20070609 | デング熱にご注意 −実体験を中心に− | 榊原 幸雄 | 23 | ツアー情報 諸注意 10件 | ||
2001 No.1 | 20010225 | 日食観測者のための感染症基礎知識 | 榊原 幸雄 | 23 | |||
1999 No.2 | 19990523 | 1999年8月皆既日食観測地に関する留意事項について | 編集部 | 23 | |||
1997 No.2 | 19970615 | ベネズエラ日食委員会からのメッセージ | 編集部 | 23 | |||
1995 No.3 | 19950827 | 皆既日食遠征に向けての健康管理 | 編集部 | 23 | |||
1994 No.3 | 19940904 | その場しのぎの高山病対策 | 吉村 公一 | 23 | |||
号外 | 19880301 | 外務省・海外安全相談センターよりのお知らせ −ミンダナオ島への邦人渡航者に対する渡航情報− |
23 | ||||
1983 No.2 | 19830515 | ジャワ・ニューギニア方面旅行時の衛生上の注意 | 森久保 茂 | 23 | |||
1980 No.1 | 19800127 | インド(アフリカ)旅行時の衛生上の注意 | 森久保 茂 | 23 | |||
1978 No.3 | 19780923 | 寒冷地における観測 | 雨海 勝 | 23 | |||
2009 No.4 | 20091223 | 2010年7月11日皆既日食に関する諸表 | 編集部 | 31 | 日食の予報(個別日食全般) 80件 | ||
2009 No.3 | 20091025 | 2010年1月15日の金環日食について | 石井 馨 | 31 | |||
2009 No.3 | 20091025 | 2010年7月11日の皆既日食の概要と天候の予想 | 編集部 | 31 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 2009年7月22日皆既日食に関する諸表 | 編集部 | 31 | |||
2008 No.2 | 20081026 | 2009年7月22日皆既日食の概要と天候の予想 〜NASA TP214169 より〜 |
編集部 | 31 | |||
2008 No.2 | 20081026 | 2009年1月26日の金環日食について | 石井 馨 | 31 | |||
2008 No.1 | 20080322 | 2008年8月1日の皆既日食予報(その2) | 編集部 | 31 | |||
2007 No.2 | 20071201 | 2008年8月1日の皆既日食の概況と気象情報 | 編集部 | 31 | |||
2007 No.1 | 20070609 | 2008年2月7日の金環日食について | 石井 馨 | 31 | |||
2006 No.1 | 20060528 | 2006年9月22日の金環日食について | 石井 馨 | 31 | |||
2005 No.3 | 20051210 | 2006年3月29日皆既日食予報(その2) | 編集部 | 31 | |||
2005 No.2 | 20050723 | 2006年3月29日の皆既日食予報 | 編集部 | 31 | |||
2005 No.2 | 20050723 | 2005年10月3日の金環日食について | 石井 馨 | 31 | |||
2004 No.3 | 20041204 | 2005年4月8日金環皆既日食について | 石井 馨 | 31 | |||
2004 No.2 | 20040828 | 2005年4月8日金環皆既日食の予報 | 編集部 | 31 | |||
2003 No.2 | 20030830 | 2003年11月23日の皆既日食 | 編集部 | 31 | |||
2003 No.1 | 20030330 | 2003年5月31日の金環食 NASA 2003 Eclipse Bulletin より |
編集部 | 31 | |||
2002 No.3 | 20021228 | 2003年5月31日の金環食について | 編集部 | 31 | |||
2002 No.2 | 20020818 | 2002年12月4日の皆既日食の予報 − NASA/TP-2001-209990 より − |
編集部 | 31 | |||
2002 No.1 | 20020330 | 2002年6月10日の金環食について(2) | 編集部 | 31 | |||
2002 No.1 | 20020330 | 2002年12月4日の皆既日食の天候 − NASA/TP-2001-209990 より − |
編集部 | 31 | |||
2001 No.3 | 20011202 | 2002年6月10日の金環食について | 編集部 | 31 | |||
2001 No.2 | 20010819 | 2001年6月21日皆既日食の概要 | 辻村 幸子 | 31 | |||
2001 No.2 | 20010819 | 2001年12月14日の金環食について | 編集部 | 31 | |||
2001 No.1 | 20010225 | 2001年6月21日皆既日食=日食の諸条件について= | 編集部 | 31 | |||
2000 No.3 | 20001203 | 2001年6月21日皆既日食=概要と気象条件= | 編集部 | 31 | |||
1999 No.1 | 19990131 | 1999年8月11日皆既日食の予報計算に関する詳細 (NASA Reference Publication 1398 より抄訳) |
編集部 | 31 | |||
1998 No.4 | 19981213 | 1999年8月11日皆既日食の概要 (NASA Reference Publication 1398 より抄訳) |
編集部 | 31 | |||
1998 No.3 | 19981004 | 1999年2月16日の金環食について | 編集部 | 31 | |||
1998 No.2 | 19980531 | 1998年8月22日の金環食について(追加情報) | 編集部 | 31 | |||
1998 No.1 | 19980208 | 1998年8月22日の金環食について | 編集部 | 31 | |||
1997 No.3 | 19970907 | 1998年2月26日の皆既日食 (NASA Reference Publication 1383 より) |
編集部 | 31 | |||
1996 No.2 | 19960825 | 1997年3月9日の皆既日食詳細 (NASA Reference Publication 1369 より) |
編集部 | 31 | |||
1995 No.2 | 19950528 | 1995年10月24日の日食の詳細予報 | 編集部 | 31 | |||
1994 No.4 | 19941204 | 95年4月29日の皆既日食 (The Eclipse Chaser's Digest から) |
31 | ||||
1994 No.2 | 19940612 | 1994年11月3日皆既日食の予報 | 編集部 | 31 | |||
1994 No.1 | 19940220 | 1994年5月10日金環日食の詳細予報(2) | 編集部 | 31 | |||
1993 No.3 | 19931219 | 1994年5月10日金環日食の詳細予報 (NASA Reference Publication 1301 より) |
編集部 | 31 | |||
1993 No.1 | 19930307 | 1993年の日食・月食および水星の日面経過(2) | 山口 正博 | 31 | |||
1992 No.3 | 19921213 | 1993年の日食・月食および水星の日面経過(1) | 山口 正博 | 31 | |||
1992 No.1 | 19920308 | 1992年6月30日の皆既日食詳細予報 | 米海軍天文台回報より | 31 | |||
1991 No.4 | 19911208 | 1992年1月5日の金環日食詳細予報 | 米海軍天文台回報より | 31 | |||
1990 No.4 | 19901209 | 米国海軍天文台回報 No.174より | 塩田 和生 | 31 | |||
1990 No.3 | 19901007 | 1991年1月16日(水)〔日付変更線の東側では15日(火)〕の金 | 山口 正博 | 31 | |||
1990 No.2 | 19900610 | The Great Solar Eclipse of 1991 @ | 室伏 礼子(訳) | 31 | |||
1989 No.3 | 19891210 | 米海軍天文台回報bP73より | 編集部 | 31 | |||
1989 No.2 | 19890820 | 2年連続の皆既日食 −Sky & Telescope誌より− | 室伏 礼子(訳) | 31 | |||
1988 No.2 | 19880522 | 88年9月11日の金環日食 | 大越 治 | 31 | |||
1988 No.1 | 19880124 | 1988年3月18日の皆既日食の詳細予報A 米海軍天文台報bP72から |
編集部 | 31 | |||
1988 No.1 | 19880124 | 88年3月18日の皆既日食について | 遠山 御幸 | 31 | |||
1987 No.3 | 19871115 | 1988年3月18日の皆既日食の詳細予報@ | 大越 治 | 31 | |||
1987 No.2 | 19870719 | ECLIPSES,1988―米暦より | 編集部 | 31 | |||
1987 No.2 | 19870719 | 9月23日 国内での部分食 | 編集部 | 31 | |||
1987 No.1 | 19870426 | 1987年9月23日の金環日食について | 遠山 御幸 | 31 | |||
1986 No.3 | 19861214 | 10月3日の金環皆既日食 | 編集部 | 31 | |||
1986 No.2 | 19860923 | 来年の日食 | 編集部 | 31 | |||
1985 No.3 | 19851201 | 1986年4月9日オーストラリア部分日食の予報 | 遠山 御幸 | 31 | |||
1985 No.2 | 19850714 | 1985年11月12日の皆既日食について | 遠山 御幸 | 31 | |||
1984 No.4 | 19841216 | 5月30日金環日食 | 室伏 礼子(訳) | 31 | |||
1984 No.3 | 19840909 | 1984年11月22―23日の皆既日食に関する予報 | 遠山 御幸 | 31 | |||
1984 No.2 | 19840617 | 84年11月22―23日の皆既日食の詳細予報 | 塩田 和生 | 31 | |||
1984 No.1 | 19840226 | 84年5月30日の金環日食の詳細予報 | 塩田 和生 | 31 | |||
1984 No.1 | 19840226 | Sky and Telescope 1983年11月号より | 室伏 礼子(訳) | 31 | |||
1983 No.1 | 19830227 | 1983年6月11日インドネシア・ニューギニア日食 観測各地における日食の経過 |
木村 精二 | 31 | |||
1983 No.1 | 19830227 | 1983年6月11日インドネシア・ニューギニア日食 観測各地の太陽北中時刻 |
秦 茂 | 31 | |||
1982 No.3 | 19820926 | インドネシア・ニューギニア日食の詳細予報 | 塩田 和生 | 31 | |||
1982 No.1 | 19820314 | 1982年は部分日食が4回と皆既月食が3回起こる年 | 山口 正博 | 31 | |||
1981 No.2 | 19810614 | 付録―7月31日TARUMA(ソビエト)における局地予報 | 山本 威一郎 | 31 | |||
1980 No.4 | 19801214 | 81年シベリア・北太平洋日食の詳細予報 | 塩田 和生 | 31 | |||
1980 No.4 | 19801214 | 1981年7月31日の日食―日本で見える部分日食 | 山口 正博 | 31 | |||
1980 No.3 | 19800928 | 1981年7月31日の皆既日食 日本国内の予報 | 山本 威一郎 | 31 | |||
1980 No.3 | 19800928 | アフリカ・インド日食―スカイ・アンド・テレスコープより | 足立 潔史(訳) | 31 | |||
1980 No.2 | 19800629 | 速報 =1981年7月31日のシベリア日食概況= | 山本 威一郎 | 31 | |||
1979 No.3 | 19790930 | インド・Karwarにおける局地予報 | 遠山 御幸 | 31 | |||
1979 No.3 | 19790930 | アフリカ東岸およびインド西岸地方における状況 | 水路部編歴課 | 31 | |||
1979 No.2 | 19790422 | 80年アフリカ・インド日食の詳細予報 | 塩田 和生 | 31 | |||
1979 No.1 | 19790128 | 80年アフリカ・インド日食の概要 | 塩田 和生 | 31 | |||
1978 No.3 | 19780923 | アメリカ海軍天文台サーキュラーbP57について | 宗谷 洋一 | 31 | |||
1978 No.3 | 19780923 | 1980年2月16日のアフリカ・インド日食の地図と要素 | 31 | ||||
1978 No.2 | 19780528 | 1977年10月12/13日の皆既日食 | 宗谷 洋一 | 31 | |||
2009 No.3 | 20091025 | 2010年1月15日の金環日食の天候予想 | 編集部 | 32 | 日食の予報(気象) 14件 | ||
2009 No.1 | 20090228 | 2009年7月22日皆既日食 各地気象(統計参考)データ | 伊藤 広明 | 32 | |||
2008 No.2 | 20081026 | 2009年1月26日の金環日食の気象情報 | 編集部 | 32 | |||
2002 No.2 | 20020818 | 2002年12月4日の皆既日食のおけるエルニーニョ現象の影響について | 石井 馨 | 32 | |||
1998 No.3 | 19981004 | 1999年8月11日皆既日食に向けての天気の予想 (NASA Reference Publication 1398 より) |
編集部訳 | 32 | |||
1998 No.1 | 19980208 | 1998年2月26日の皆既日食におけるエルニーニョ現象の影響について | 石井 馨 | 32 | |||
1995 No.2 | 19950528 | 1995年10月24日の日食の天候状況 −主としてタイの状況について− |
真砂 礼宏 | 32 | |||
1995 No.1 | 19950226 | 1995年10月24日の日食の天候予想と日食要素 | 編集部 | 32 | |||
1994 No.2 | 19940612 | 1994年11月3日南米日食天候の予想 | 編集部 | 32 | |||
1990 No.4 | 19901209 | The
Great Solar Eclipse of 1991(2) -Your Guide to the Great Solar Eclipse of 1991 より− |
室伏 礼子(訳) | 32 | |||
1982 No.4 | 19821212 | 気象衛星“ひまわり”による皆既帯付近 | 大越 治 | 32 | |||
1979 No.3 | 19790930 | 特集 =80年アフリカ・インド日食= 東アフリカの観測条件 | 塩田 和生 | 32 | |||
1979 No.3 | 19790930 | 特集 =80年アフリカ・インド日食= インドの観測条件 | 足立 潔史 | 32 | |||
1978 No.3 | 19780923 | 2月の日食の天候予想―Sky ・Telescopeより― | 塩田 和生 | 32 | |||
2005 No.1 | 20050226 | 2005年4月8日の金環皆既日食の パナマでのベイリービーズ・シミュレーション |
石井 馨 | 33 | 日食の予報(特定現象) 12件 | ||
1999 No.2 | 19990523 | 1999年8月11日皆既日食のダイヤモンドリングの予報 | 石井 馨 | 33 | |||
1997 No.4 | 19971207 | 1998年2月26日の皆既日食のダイヤモンドリングの予報 | 塩田 和生 | 33 | |||
1996 No.3 | 19961215 | 1997年3月9日の皆既日食のダイヤモンドリングの予報 | 塩田 和生 | 33 | |||
1995 No.3 | 19950827 | 1995年10月24日の皆既日食のダイヤモンドリングの予報 | 塩田 和生 | 33 | |||
1994 No.3 | 19940904 | 94年11月3日の皆既日食のダイヤモンドリングの予報 | 塩田 和生 | 33 | |||
1991 No.2 | 19910609 | 7月11日の皆既日食のダイヤモンドリングの予報 その2 | 塩田 和生 | 33 | |||
1991 No.1 | 19920331 | 1991年7月11日の皆既日食のダイヤモンドリングの予報 | 塩田 和生 | 33 | |||
1990 No.1 | 19900311 | 1990年7月22日皆既日食のダイヤモンドリングの予想 | 塩田 和生 | 33 | |||
1984 No.3 | 19840909 | 1984年11月22―23日の皆既日食ダイヤモンドリングの予報 | 塩田 和生 | 33 | |||
1983 No.2 | 19830515 | 皆既中の星野 | 編集部 | 33 | |||
1983 No.1 | 19830227 | 1983年6月11日インドネシア・ニューギニア日食 ダイヤモンドリングの予報 |
塩田 和生 | 33 | |||
2007 No.2 | 20071201 | 2009〜2012年に起こる日食について | 石井 馨 | 34 | 日食の予報(将来日食のレビュー) 16件 | ||
2001 No.1 | 20010225 | 21世紀の日食カタログ | 編集部 | 34 | |||
2000 No.1 | 20000227 | 2000年は部分日食が4回、皆既月食が2回起こる年 | 編集部 | 34 | |||
2000 No.1 | 20000227 | 今後10年間の皆既日食 | 石井 馨 | 34 | |||
1997 No.1 | 19970126 | 日食の特異点について | 石井 馨 | 34 | |||
1996 No.1 | 19960324 | 1999年8月11日の皆既日食 | 木村 精二 | 34 | |||
1992 No.2 | 19920830 | 2009年の皆既日食情報(第零報) | 木村 精二 | 34 | |||
1991 No.4 | 19911208 | 1992年における日食と月食 | 山口 正博 | 34 | |||
1991 No.3 | 19910929 | 今回の日食のサロス周期に関係ある日食について | 山口 正博 | 34 | |||
1988 No.3 | 19891127 | 来年の暦から | 編集部 | 34 | |||
第1回 日食勉 | 19851027 | 1986年から2000年までの間に起きる日食について | 山口 正博 | 34 | |||
1982 No.2 | 19820613 | 1983〜1992年の日食A | 塩田 和生 | 34 | |||
1982 No.1 | 19820314 | 1983〜1992年の日食@ | 塩田 和生 | 34 | |||
アマチュア海外 | 19780923 | 1963年〜2008年までの日食中心線図 | 34 | ||||
アマチュア海外 | 19780923 | 1979年〜1987年までの日食中心線データ | 34 | ||||
1978 No.1 | 19780129 | 1979年〜1984年の皆既日食 | 塩田 和生 | 34 | |||
2009 No.2 | 20090510 | 船上からの皆既日食観測について(その2) | 塩田 和生 | 41 | 観測方法 9件 | ||
2009 No.2 | 20090510 | 私の日食観測について | 小山田 博之 | 41 | |||
2003 No.3 | 20031213 | 金星日面通過について | 塩田 和生 | 41 | |||
2003 No.3 | 20031213 | 気温・湿度と気圧、天頂照度の変化の観測 | 大越 治 | 41 | |||
2002 No.2 | 20020818 | 気象観測の自動化 | 大越 治 | 41 | |||
1997 No.1 | 19970126 | シャドーバンド観測について | 石川 勝也 | 41 | |||
1983 No.2 | 19830515 | 皆既日食の見どころ―初めて見る人のために― | 塩田 和生 | 41 | |||
1983 No.2 | 19830515 | みなみじゅうじとケンタウルス | 秦 茂 | 41 | |||
1980 No.1 | 19800127 | 2月16日アフリカ・インド日食 日食直前べんり帳 | 編集部 | 41 | |||
2009 No.4 | 20091223 | 皆既日食船上オートガイダーの試作 | 熊森 照明 | 42 | 観測方法(撮影方法) 20件 | ||
2009 No.4 | 20091223 | 船上でのコロナの拡大撮影 | 塩田 和生 | 42 | |||
2009 No.2 | 20090510 | 日食観測者に向けて ビデオの撮り方 | 唐崎 健嗣 | 42 | |||
2005 No.3 | 20051210 | デジカメによる皆既日食撮影 | 塩田 和生 | 42 | |||
2005 No.2 | 20050723 | 家庭用ハイビジョンカメラによる金環日食の撮影 | 松浦 達郎 | 42 | |||
2002 No.1 | 20020330 | デジカメによる太陽と部分日食の撮影 | 塩田 和生 | 42 | |||
2000 No.2 | 20000827 | 皆既日食の自動撮影 | 榊原 幸雄 | 42 | |||
1999 No.3 | 19991205 | 4×5カメラによる日食撮影 | 榊原 幸雄 | 42 | |||
1994 No.1 | 19940220 | アサヒペンタックス67の多重露出改造 | 榊原 幸雄 | 42 | |||
1993 No.2 | 19930704 | 4×5全天写真の速写法 | 榊原 幸雄 | 42 | |||
1992 No.3 | 19921213 | 日食撮影とその編集 −カラーコピー機の利用− | 塩田 和生 | 42 | |||
1991 No.4 | 19911208 | 反転ニューカークフィルターによるコロナの再現 | 鎌田 八郎 | 42 | |||
1991 No.4 | 19911208 | 影が走る −ビデオカメラにおける日食時の全天撮影− | 戸田雅之・竹沢康光・ | 42 | |||
1990 No.2 | 19900610 | 全天カメラによる日食撮影 | 榊原 幸雄 | 42 | |||
1989 No.3 | 19891210 | 多重露光による金環日食の撮影A | 遠山 御幸 | 42 | |||
1989 No.1 | 19890416 | 多重露光による金環日食の撮影@ | 遠山 御幸 | 42 | |||
1987 No.2 | 19870719 | 金環日食の撮影 | 榊原 幸雄 | 42 | |||
1983 No.4 | 19831211 | コンポジット法によるコロナ写真 | 松本 孝・山崎 裕一・戸 | 42 | |||
1982 No.4 | 19821212 | 日食写真の撮り方 | 榊原 幸雄 | 42 | |||
1980 No.3 | 19800928 | コロナの自動撮影 | 雨海 勝 | 42 | |||
2008 No.3 | 20081213 | RAW画像を用いたコロナの画像処理の新手法 | 伊藤 昌尚 | 43 | 観測方法(画像処理) 7件 | ||
2006 No.2 | 20061209 | RAW画像を用いたコロナの画像処理 | 伊藤 昌尚 | 43 | |||
2005 No.2 | 20050723 | ステライメージVer5の日食画像処理の新機能紹介 | 上山 治貴 | 43 | |||
2003 No.3 | 20031213 | 太陽コロナの画像処理 | 福島 英雄 | 43 | |||
1999 No.3 | 19991205 | コロナ写真の画像処理 | 塩田 和生 | 43 | |||
1985 No.2 | 19850714 | コロナの画像処理U | 天野 明 | 43 | |||
1984 No.2 | 19840617 | コロナの画像処理 | 天野 明 | 43 | |||
2009 No.2 | 20090510 | 日食観測用機材(デジタル一眼レフ)の最新動向 | 塩田 和生 | 44 | 観測方法(ツール紹介) 13件 | ||
2009 No.2 | 20090510 | 日食シミュレーションソフト エクリプスナビゲータ2 | 上山 治貴 | 44 | |||
2009 No.2 | 20090510 | ビデオカメラ載物台の作成 | 宿谷 譲 | 44 | |||
2009 No.2 | 20090510 | 一眼レフデジカメのライブビュー機能の利用を容易にする器具 | 若松 孝宣 | 44 | |||
2002 No.3 | 20021228 | Winoccult Ver2.0 の紹介 | 中村 幸夫 | 44 | |||
1997 No.2 | 19970615 | GPSの利用(日食観測の必需品) 連載第3回 GPSの活用(1) |
丹羽 誠 | 44 | |||
1997 No.1 | 19970126 | GPSの利用(日食観測の必需品) 連載第2回 GPSの原理(2) |
丹羽 誠 | 44 | |||
1997No.1追加 | 19970126 | インターネットによる日食中継 | 44 | ||||
1996 No.3 | 19961215 | GPSの利用(日食観測の必需品) 連載第1回 GPSの原理(1) |
丹羽 誠 | 44 | |||
1993 No.1 | 19930307 | パソコン用天文ソフトを利用した日食情報 | 中村 幸夫 | 44 | |||
1983 No.1 | 19830227 | 電子回路を使った日食用温度計の制作 | 土屋 義雄 | 44 | |||
1980 No.3 | 19800928 | シャッタースピード制御タイマー | 土屋 義雄 | 44 | |||
1980 No.1 | 19800127 | 太陽・月露出早見盤の工作 | 宗谷 洋一 | 44 | |||
1996 No.3 | 19961215 | 寒冷地の日食観測 | 天野 明 | 45 | 観測方法(その他) 2件 | ||
1995 No.2 | 19950528 | 日食時の天気評価の一方法 | 真砂 礼宏 | 45 | |||
2009 No.4 | 20091223 | プロの観測隊の成果と今回のコロナ | 日江井 榮二郎 | 51 | 理論研究(プロの研究) 25件 | ||
2009 No.2 | 20090510 | 2009年皆既日食における科学的観測と アマチュアによるネットワーク観測 |
花岡 庸一郎 | 51 | |||
2009 No.1 | 20090228 | コロナの高S/N白色光撮像 | 国立天文台 花岡庸一 | 51 | |||
1993 No.2 | 19930704 | 1991年の“ネイチャー”誌から −太陽物理についてのピックアップ 7月から12月まで |
秦 茂 | 51 | |||
1992 No.3 | 19921213 | 1991年の“ネイチャー”誌から −太陽物理についてのピックアップ |
秦 茂 | 51 | |||
1992 No.3 | 19921213 | プラズマコロナとダストコロナ | 斉藤 尚生・須貝 秀夫・ | 51 | |||
1992 No.2 | 19920830 | 1991年の“ネイチャー”誌から −太陽物理についてのピックアップ |
秦 茂 | 51 | |||
1991 No.4 | 19911208 | 日本天文学会秋期年会より | 編集部 | 51 | |||
1991 No.3 | 19910929 | 日本天文学会 1991年春期年会“講演予稿集”より | 編集部 | 51 | |||
1991 No.2 | 19910609 | 極大期のコロナ | 秦 茂 | 51 | |||
1991 No.2 | 19910609 | ハワイ・メキシコ日食時(1991年7月11日)における マックホルツ彗星の観測 |
中村 士 | 51 | |||
1991 No.1 | 19920331 | 1990年の‘ネーチャー’誌から -太陽物理についてのピックアップ |
秦 茂 | 51 | |||
1990 No.2 | 19900610 | コロナの微細構造からコロナルトランジェントまで | 秦 茂 | 51 | |||
1989 No.1 | 19890416 | 1988年の”ネイチュア”誌から − 太陽物理についてのピックアップ − |
秦 茂 | 51 | |||
1988 No.3 | 19891127 | ソーラー・サイクル21における太陽全輝度の変化 | 秦 茂 | 51 | |||
1987 No.2 | 19870719 | 太陽の直径とその自転・微分回転について | 秦 茂 | 51 | |||
1987 No.1 | 19870426 | 沖縄日食と種子島日食の光電測光 | 秦 茂 | 51 | |||
1985 No.1 | 19850407 | 太陽定数の変化 | 秦 茂 | 51 | |||
1984 No.4 | 19841216 | コロナと太陽の観測 | 秦 茂 | 51 | |||
1984 No.1 | 19840226 | 太陽の周縁減光の観測―金環食による周縁減光の測定 | 秦 茂 | 51 | |||
1981 No.4 | 19811213 | コロナのフラットニングと微細構造についてA | 秦 茂 | 51 | |||
1981 No.3 | 19810927 | コロナのフラットニングと微細構造について@ | 秦 茂 | 51 | |||
1981 No.2 | 19810614 | 1980年アフリカ・インド日食おける専門家の観測について | 秦 茂 | 51 | |||
1981 No.1 | 19810322 | 学会レポート―日本天文学会1980年秋期年会より― | 編集部 | 51 | |||
1980 No.1 | 19800127 | 写真測光の話 | 秦 茂 | 51 | |||
2000 No.2 | 20000827 | 1999.8.11
日食のコロナ画像の解析結果 −SOHOの画像との比較− |
塩田 和生 | 52 | 理論研究(アマチュアの研究) 9件 | ||
1995 No.1 | 19950226 | コロナの形態についてのメモ | 大越 治 | 52 | |||
1991 No.4 | 19911208 | メキシコ日食、温度・照度観測 | 鈴木 恵子 | 52 | |||
1988 No.2 | 19880522 | 皆既中の気温と照度 | 松本 直弥 | 52 | |||
1987 No.2 | 19870719 | 沖縄全島における気象の観測 | 森 友和 | 52 | |||
1983 No.3 | 19830904 | 日食当日のコロナ予想と太陽面スケッチ | 藤森 賢一 | 52 | |||
1979 No.1 | 19790128 | 特集 =今後の日食観測を考える= 今後の日食観測は如何にあるべきか |
山下 俊樹 | 52 | |||
1979 No.1 | 19790128 | 特集 =今後の日食観測を考える= パネル・ディスカッションの話し合いの中で |
富岡 啓行 | 52 | |||
1979 No.1 | 19790128 | 特集 =今後の日食観測を考える= 個別組織と全体組織 |
足立 潔史 | 52 | |||
1994 No.3 | 19940904 | ☆「花の乱」の日食 | 北澤 健作 | 53 | 理論研究(日食計算) 17件 | ||
1993 No.2 | 19930704 | サロス | 大越 治 | 53 | |||
1986 No.2 | 19860923 | 日食と月食の周期についてA | 山口 正博 | 53 | |||
1986 No.1 | 19860525 | 日食と月食の周期について@ | 山口 正博 | 53 | |||
1985 No.3 | 19851201 | パソコンによるダイヤモンドリングのシミュレーションA | 塩田 和生 | 53 | |||
第1回 日食勉 | 19851027 | 日食(月食)の周期サロス | 山口 正博 | 53 | |||
第1回 日食勉 | 19851027 | 日食の計算 | 遠山 御幸 | 53 | |||
1985 No.2 | 19850714 | パソコンによるダイヤモンドリングのシミュレーション@ | 塩田 和生 | 53 | |||
1984 No.1 | 19840226 | 日食の計算プラグラムB | 遠山 御幸 | 53 | |||
1983 No.4 | 19831211 | 日食の計算プラグラムA | 遠山 御幸 | 53 | |||
1983 No.3 | 19830904 | 日食の計算プラグラム@ | 遠山 御幸 | 53 | |||
1982 No.2 | 19820613 | チャレンジしよう日食計算C | 山本 威一郎 | 53 | |||
1981 No.4 | 19811213 | 1981年シベリア日食における本影錐の移動 | 遠山 御幸 | 53 | |||
1981 No.4 | 19811213 | チャレンジしよう日食計算B | 山本 威一郎 | 53 | |||
1981 No.3 | 19810927 | シベリア日食における本影と半影の移動 | 遠山 御幸 | 53 | |||
1981 No.2 | 19810614 | チャレンジしよう日食計算A | 山本 威一郎 | 53 | |||
1981 No.1 | 19810322 | チャレンジしよう日食計算@ | 山本 威一郎 | 53 | |||
2009 No.4 | 20091223 | 皆既日食観測の学習発表会の実施について | 森 友和 | 61 | 報告会・勉強会 20件 | ||
2009 No.4 | 20091223 | 10月25日の「皆既日食報告会」の概要報告 | 編集部 | 61 | |||
2009 No.3 | 20091025 | 「7月22日皆既日食に向けての勉強会」報告 | 編集部 | 61 | |||
2009 No.2 | 20090510 | 皆既日食観測の学習と報告交流会の実施について | 森 友和 | 61 | |||
2009 No.1 | 20090228 | 皆既日食勉強会のお知らせ | 編集部 | 61 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 「日食報告会&日食勉強会」 | 編集部 | 61 | |||
2006 No.2 | 20061209 | 2006.3.29皆既日食の報告会・勉強会アンケート結果 | 編集部 | 61 | |||
2001 No.3 | 20011202 | アフリカ日食報告会の報告 | 編集部 | 61 | |||
1996 No.1 | 19960324 | 盛会・日食報告会 | 編集部 | 61 | |||
1995 No.1 | 19950226 | 日食国際シンポジウムのご案内 | 編集部 | 61 | |||
1994 No.4 | 19941204 | 第27回アマ天大会「日食分科会」報告 | 山口 正博 | 61 | |||
1991 No.4 | 19911208 | 91ハワイ・メキシコ日食報告会開催される | 編集部 | 61 | |||
1991 No.2 | 19910609 | 日食勉強会報告 | 足立 潔史 | 61 | |||
1988 No.1 | 19880124 | 第3回日食勉強会報告 | 編集部 | 61 | |||
1986 No.3 | 19861214 | 第2回日食勉強会報告 | 編集部 | 61 | |||
1985 No.3 | 19851201 | 第1回日食勉強会が開かれる | 編集部 | 61 | |||
1985 No.2 | 19850714 | 1984年の日食観測報告会 | 山口 正博 | 61 | |||
1985 No.2 | 19850714 | 5月20日の部分日食―天文セミナー8503より― | 61 | ||||
1982 No.4 | 19821212 | 日食情報交換会 | 編集部 | 61 | |||
1981 No.4 | 19811213 | 81年シベリア日食観測報告会 | 編集部 | 61 | |||
1996 No.3 | 19961215 | 皆既・金環ハイブリット報告書発行 | 編集部 | 62 | 報告書の紹介 13件 | ||
1995 No.1 | 19950226 | 94年11月南米日食最新の報告書 | 編集部 | 62 | |||
1993 No.2 | 19930704 | 最近発行された日食報告書 | 編集部 | 62 | |||
1992 No.3 | 19921213 | 最近発行された日食報告書 | 編集部 | 62 | |||
1991 No.4 | 19911208 | ハワイ・メキシコ日食報告書紹介 | 編集部 | 62 | |||
1990 No.1 | 19900311 | 新しく発行された報告書 | 編集部 | 62 | |||
1985 No.2 | 19850714 | 日食報告書三種類発行 | 編集部 | 62 | |||
1983 No.4 | 19831211 | インドネシア・ニューギニア日食報告書紹介 | 編集部 | 62 | |||
1983 No.2 | 19830515 | 理科大学天文研究部日食計画書から | 編集部 | 62 | |||
1982 No.1 | 19820314 | シベリア日食の総合報告書発行される | 編集部 | 62 | |||
1981 No.4 | 19811213 | シベリア日食観測報告書二題 | 編集部 | 62 | |||
1981 No.1 | 19810322 | でそろった80年日食報告書 | 編集部 | 62 | |||
1980 No.3 | 19800928 | 東京理科大学天文研究部の80年日食報告書から | 榊原 幸雄 | 62 | |||
2009 No.2 | 20090510 | 日食関連書籍の紹介 | 編集部 | 63 | 書籍紹介 6件 | ||
1997 No.4 | 19971207 | 中国天文学会「天文愛好者」1997 No.5より | 編集部 | 63 | |||
1992 No.2 | 19920830 | ☆“東京大学百年史”中の“日食観測”について | 秦 茂 | 63 | |||
1983 No.2 | 19830515 | 日食情報バックナンバーリスト | 編集部 | 63 | |||
1980 No.2 | 19800629 | アフリカ・インド日食掲載誌一覧 | 63 | ||||
1979 No.3 | 19790930 | 太陽コロナの専門書紹介 | 宗谷 洋一 | 63 | |||
2001 No.2 | 20010819 | 日食情報センターホームページの開設 | 編集部 | 64 | Webサイトの紹介 3件 | ||
1999 No.1 | 19990131 | インターネットでの主な日食Webサイト | 編集部 | 64 | |||
1989 No.1 | 19890416 | 日食情報センター掲示板(BBS)の利用方法について | 中村 幸夫 | 64 | |||
2008 No.3 | 20081213 | 日食情報100号によせて | 秋田 勲 | 71 | 振り返り・追悼 46件 | ||
2008 No.3 | 20081213 | 日食情報100号によせて | 佐々木 勝浩 | 71 | |||
2008 No.1 | 20080322 | 「日食情報」100号記念特集(1) | 71 | ||||
2008 No.1 | 20080322 | 日食情報100号に寄せて 日食観測に参加して | 箕輪 敏行 | 71 | |||
2008 No.1 | 20080322 | 日食情報100号に寄せて | 日江井 榮二郎 | 71 | |||
2008 No.1 | 20080322 | 日食情報100号に寄せて コロナへの道 | 小池田 洋子 | 71 | |||
2008 No.1 | 20080322 | 日食情報100号に寄せて | 船田 工 | 71 | |||
2008 No.1 | 20080322 | 日食情報100号に寄せて 「日食情報」誌に思う | 山下 俊樹 | 71 | |||
2008 No.1 | 20080322 | 日食情報100号に寄せて | 山本 威一郎 | 71 | |||
2008 No.1 | 20080322 | 日食情報100号に寄せて | 松尾 正恵 | 71 | |||
2008 No.1 | 20080322 | 日食情報スタートのきっかけ(創刊前後の経緯) | 塩田 和生 | 71 | |||
2007 No.1 | 20070609 | 中村幸夫君を偲ぶ | 村山 定男 | 71 | |||
2007 No.1 | 20070609 | 中村幸夫さんを偲んで −中村さん追悼座談会から− | 編集部 | 71 | |||
2006 No.2 | 20061209 | 秦茂先生の思い出 | 塩田 和生 | 71 | |||
2004 No.2 | 20040828 | アルマータから2サロス | 木村 精二 | 71 | |||
2001 No.3 | 20011202 | 思い出の日食遠征(19) インド・ロバートガンジ日食(1995) | 秦 茂 | 71 | |||
1998 No.4 | 19981213 | アルマアタ日食30周年の集い | 秦 茂 | 71 | |||
1997 No.4 | 19971207 | 思い出の日食遠征(18) モケグア日食(1994年) | 秦 茂 | 71 | |||
1997 No.1 | 19970126 | 思い出の日食遠征(17) ラパス日食(1991年) | 秦 茂 | 71 | |||
1996 No.2 | 19960825 | 思い出の日食遠征(16) 沖縄日食(1987年) | 秦 茂 | 71 | |||
1995 No.3 | 19950827 | 連載 思い出の日食遠征(15) ニューカレドニア日食(1984年) | 秦 茂 | 71 | |||
1995 No.3 | 19950827 | 日食観測と私 | 秦 茂 | 71 | |||
1993 No.3 | 19931219 | 連載 思い出の日食遠征(14) インドネシア日食(1983年) | 秦 茂 | 71 | |||
1993 No.2 | 19930704 | 連載 思い出の日食遠征(13) ケニア日食(1980年) | 秦 茂 | 71 | |||
1993 No.1 | 19930307 | 連載 思い出の日食遠征(12) カナダ日食(1979年) | 秦 茂 | 71 | |||
1992 No.2 | 19920830 | 1896年日食の百周年近づく | 木村 精二 | 71 | |||
1991 No.1 | 19920331 | 連載 思い出の日食遠征(11) オーストラリア(1976年) | 秦 茂 | 71 | |||
1990 No.2 | 19900610 | 連載 思い出の日食遠征(10) オーストラリア日食(1974年) | 秦 茂 | 71 | |||
1990 No.1 | 19900311 | アフリカ’73皆既日食 | 木村 精二 | 71 | |||
1989 No.2 | 19890820 | 連載 思い出の日食遠征(9) メキシコ日食(1970年) | 秦 茂 | 71 | |||
1989 No.1 | 19890416 | 連載 思い出の日食遠征(8) ソビエト − アルマアタ日食(1968年)U |
秦 茂 | 71 | |||
1988 No.3 | 19891127 | 連載 思い出の日食遠征(8) ソビエト − アルマアタ日食(1968年) |
秦 茂 | 71 | |||
1988 No.1 | 19880124 | 船上の日食観測(’73年アフリカ日食の体験) −日食情報1981bQより転載− |
箕輪 敏行 | 71 | |||
1988 No.1 | 19880124 | 連載 思い出の日食遠征(7) ペルー日食(1966年) | 秦 茂 | 71 | |||
1987 No.2 | 19870719 | 連載 思い出の日食遠征(6) 南太平洋マヌエ島日食(1965年) |
秦 茂 | 71 | |||
1986 No.3 | 19861214 | 連載 思い出の日食遠征(5) 網走日食(1963年) | 秦 茂 | 71 | |||
1986 No.2 | 19860923 | 連載 思い出の日食遠征(4) ニューギニア日食(1962年) | 秦 茂 | 71 | |||
1986 No.1 | 19860525 | 連載 思い出の日食遠征B 種子島日食(1958年) | 秦 茂 | 71 | |||
1986 No.1 | 19860525 | アルマータから1サロス ―1986年ソ連日食と天文施設ツアーをかえりみる― |
木村 精二 | 71 | |||
1985 No.3 | 19851201 | 連載 思い出の日食遠征A セイロン日食(1955年) | 秦 茂 | 71 | |||
1985 No.2 | 19850714 | 連載 思い出の日食遠征(1) 礼文島日食(1948年) | 秦 茂 | 71 | |||
1982 No.4 | 19821212 | 日食と私 | 山下 俊樹 | 71 | |||
1982 No.2 | 19820613 | 私の日食観測 | 小池田 洋子 | 71 | |||
1979 No.1 | 19790128 | アマチュア海外日食10周年記念会 | 箕輪 敏行 | 71 | |||
1979 No.1 | 19790128 | アマチュア海外日食10周年記念会によせて | 秦 茂 | 71 | |||
アマチュア海外 | 19780923 | 日本のアマチュアによる日食海外遠征 | 71 | ||||
2003 No.3 | 20031213 | 日食病 | 日江井 榮二郎 | 72 | エッセー 2件 | ||
1983 No.3 | 19830904 | THA INDONESIA TIMES | 鈴木 治夫(訳) | 72 | |||
1978 No.1 | 19780129 | 日食情報の再発刊に際して | 山口 正博 |