|
|
日食情報センター 勉強会のご報告 2012年8月25日 |
日食情報センターでは、2012年金環日食日本委員会と共催で勉強会(「第4回金環日食シンポジウム」)を開催いたしました。 |
タイトル 「第4回金環日食シンポジウム」
日 時:2012年8月25日(土)
場 所:神奈川公会堂
主催 日本天文協議会 2012年金環日食日本委員会
共催 日食情報センター |
 |
プログラム |
第1部 10:30〜12:30 (2012年金環日食日本委員会) |
|
● 始めに |
大西浩次 |
|
● 金環日食日本委員会からの報告 |
大川拓也・大西浩次 |
|
● 日食グラスについての取り組み |
斉藤泉・森友和 |
|
● 目の障害について |
尾花明(聖隷浜松病院)
|
休憩時間・ポスターセッション 12:30〜14:00 |
|
● ポスター紹介 |
|
● 日食初心者講座 −皆既日食の魅力について− |
塩田和生(日食情報センター) |
第2部 14:00〜15:20 (2012年金環日食日本委員会) |
|
● 金環日食の経済波及 |
森友和 |
|
● 国立天文台による新聞記事の分析 |
大川拓也 |
|
● 日食とマスコミ〜記者の立場から |
川口敦子(共同通信社) |
|
● パネルディスカッション「金環日食から次のステップへ」 |
|
司会:洞口俊博
パネラー:高木俊暢(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
飯塚礼子(天文教育普及研究会,日食観測学習連絡会)
石坂千春(大阪市立科学館,金環日食限界線研究会)
塚田 健(平塚市博物館) |
第3部 15:30〜17:30 (日食情報センター) |
|
● これから見られる皆既日食・金環日食 |
大越 治 |
|
● 11月の皆既日食の概要と遠征者向け情報 |
石井 馨 |
|
● 最近の太陽活動と白色光コロナの撮像観測の呼びかけ |
花岡庸一郎(国立天文台) |
|
● 日食撮影機材の最新動向 −日食撮影の自動化を中心に− |
塩田和生 |
|
● 日食ソフトEmapwinと宣明暦による食予報の的中率 |
竹迫 忍 |
日食初心者講座と第3部の日食情報センター主催の講演内容は、こちらのページにて購読者の方は閲覧できます。
|