● 一部は購読者専用のページとなっています。
 ご覧になる場合は、お知らせしてあるパスワードを入力ください。

 
日食情報センターが主催した日食報告会・勉強会の記録です
 
講演者のご承認がいただけたものに限られ、静止画のみの表示です。ぜひご覧下さい。
最新の講演につきましては購読者に限り見ることができます。
(尚、報告会参加者のID,PWには期限があります。)

日食情報センター 日食報告・勉強会のご報告  2023年11月4日(土)  

(2023年11月4日(土)開催 於 機械振興会館6階会議室 )

2024年購読者の方へは、冊子発送の際にお知らせしております。 2024年のID,パスワードをお使いください。
       

★☆★ プログラム ★☆★
1.最近の太陽・コロナの話題と、2024年日食への期待 国立天文台 花岡庸一郎
2.南極大陸での皆既日食と撮影機材の選び方 天野拓実
3.2023/4日食クルーズの報告 伊東昌市・鳫 宏道
4.10月14日の金環日食報告 根岸宏行
5.本年の2つの日食報告 戸田博之
6.TOPAZ AIソフトによる日食映像/画像の処理 佐々木正幸
7.多段階露出撮影の合成処理で問題となる疑似輪郭とその低減方法 土生祐介
8.エクリプスナビゲータ 開発秘話見たい撮りたいの煩悩解消 上山治貴
9.2024年北米・メキシコ日食 直前情報 日食情報センター・伊藤崇弘
10.日食愛好者に向けて 日江井榮二郎

※ 購読者の皆様には、ID,PWを冊子の2023年No.2号配布にてお知らせしております。
※ 購読者以外の報告会参加者のみの方のID,PWの有効期間は2023年12月末日です。 


日食情報センター 日食報告・勉強会のご報告  2019年10月5日(土)  

(2019年10月5日(土)開催 於 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟102室 )


★☆★ プログラム ★☆★

【1部】
 1-1 2019 年7月2日南米皆既日食の概要とまとめ 日食情報センター 大越 治
 1-2 基調講演:研究の面から見た2019 年7 月皆既日食の注目点 国立天文台 花岡庸一郎
 1-3 日食報告:2019 年世界一周クルーズで行った皆既日食イベント 伊東昌市・鳫 宏道
 1-4 日食報告:チャレンジ偏光観測 気分は天文学者 田中辰治
 1-5 日食報告:日食観測報告 チリ、コキンボ州北部 仲谷善一

【2部】 
 2-1 日食報告:フィルタ開閉装置 配布・共同購入の報告 廣瀬 司
 2-2 日食報告:アルゼンチン リオ・クアルトでの皆既日食 天野拓実
 2-3 日食報告:アルゼンチン皆既日食での撮影実験 山田朗夫
 2-4 日食報告: 茶木恵子
 2-5 講 演:金環でも活躍、エクリプスナビゲータ4 上山治貴
 2-6 奥田治之先生からの提案(12 月の金環食に向けて) 大越 治


日食情報センター 日食報告・勉強会のご報告  2017年11月25日(土)

(2017年11月25日(土)開催 於 港区立台場区民センターホール)



【午前の部】
 1-1 2017年8月21日北米大陸皆既日食の概要とまとめ 大越 治
 1-2 基調講演「霜秋の候、太陽が熱い!〜巨大太陽フレア、起つ〜」 国立天文台 矢治健太郎

【午後の部】
 2-1 基調講演「科学的見地から見た日食 〜今回の日食から何がわかるか〜」 国立天文台 花岡庸一郎
 2-2 日食報告 オレゴン州コーバリス 仲谷善一
 2-3 日食報告 オレゴン州セイラム 佐山敬悦
 2-4 日食報告 オレゴン州マドラス 品川征志
 2-5 日食報告 アイダホ州 河田安彦
 2-6 日食報告 ワイオミング州 大越 治
 2-7 日食報告 テネシー州ナッシュビル 飯塚礼子
 2-8 日食報告 サウスカロライナ州チャールストン わだ あつし
 2-9 2019年の日食概要 飯塚礼子


日食情報センター 日食報告・勉強会のご報告  2017年5月4日(祝・木) 

(2017年5月4日(祝・木)開催  於  タワーホール船堀 小ホール)



【午前の部】
 1-1 2017年2月金環日食のまとめ 日食情報センター 大越 治
 1-2 2017年2月チリ金環日食観測報告 京都大学 仲谷善一
 1-3 皆既日食ツアーと日食関連ソフト 潟Aストロアーツ 上山治貴
 1-4 皆既日食ツアー 潟Zブンカルチャーネットワーク
開TB首都圏
クラブツーリズム
西鉄旅行

【ホワイエ】 日食関連ブース設置
   轄繼}交通社、潟Zブンカルチャーネットワーク、開TB首都圏、クラブツーリズム
   国際航空旅行サービス、西鉄旅行梶A鰍oTS、潟Aストロアーツ

【午後の部】
 2-1 基調講演:新緑の候、太陽が熱い!〜最近の太陽活動のご様子は?〜
国立天文台太陽観測科学プロジェクト 矢治健太郎
 2-2 基調講演:初心者のための日食撮影の基本 自然写真家 牛山俊男
 2-3 基調講演:太陽コロナの研究と皆既日食
国立天文台太陽観測科学プロジェクト 花岡庸一郎
 2-4 初心者向け観測方法詳細情報誌に連動:コンパクトデジカメによる撮影、古い日食の情報提供のお願い
日食情報センター 大越 治
 2-5 2017年8月21日 皆既日食の概要 日食情報センター 飯塚礼子

日食情報センター 皆既日食報告・勉強会のご報告  2016年7月17日

(2016年7月17日(日)開催  於  タワーホール船堀イベントホール(平安の間)



  【第1部:2016年3月9日の日食について】
1-1 2016年3月9日皆既日食各地のまとめ 大越 治
1-2 カリマンタンパランカラヤ 日食報告 天野拓実
1-3 カリマンタン島バリクパパン 日食報告 石橋 彰
1-4 スラヴェシ島ルゥック 日食報告 石島 博
1-5 テルナテ島・サッカー場 日食報告 仲谷善一
1-6 テルナテ島・南東端(ベンテン カラマタ)日食報告 茶木恵子
1-7 ぱしふぃっくびいなす 日食報告 和久信一

  【第2部:基調講演】
2-1 日食のフラッシュスペクトルについて 鳫 宏道(平塚市博物館前館長、
  日本プラネタリウム協議会前理事長)
2-2 皆既日食と太陽コロナの研究 花岡庸一郎(国立天文台)

  【第3部:今後の日食に向けて】
3-1 2016年9月〜2017年8月21日の金環・皆既日食の概要 伊藤崇弘
3-2 総評 日江井榮二郎

日食情報センター 皆既日食報告・勉強会のご報告  2015年6月14日

(2015年6月14日(日)開催  於  区立台場区民センター 区民ホール)



  【第1部:2015年3月20日 皆既日食遠征報告】
1-1 2015/3/20 皆既日食遠征概要  大越 治
1-2 フェロー諸島(近ツリツアー) 狐崎晶雄
1-3 スピッツベルゲン・ロングイェールビーン(阪急ツアー) 武者幸雄
1-4 スピッツベルゲン・ロングイェールビーン(道祖神ツアー) 牛窪隆夫
1-5 スピッツベルゲン・ロングイェールビーン(トラベルクェストツアーと国際航空旅行サービス)
中谷易功
1-6 スピッツベルゲン・バレンツブルグ (日通ツアー) 天野拓実
1-7 北大西洋・ノルウェー海 機上観測(セブン旅ネットツアー) 増田幸雄

  【第2部:日食観測に関する最近のトピックス】
2-1 皆既日食の科学観測 花岡庸一郎
2-2 極地寒冷地での日食自動撮影 根岸宏行
2-3 ニューカークフィルターみたいなものを作って、動画を撮ってみました 山田朗夫
2-4 皆既日食の機上観測の魅力と課題 塩田和生

  【第3部:今後の日食に向けて】
3-1 2016/2017 日食解説 伊藤崇弘
3-2 日食遠征ツアーの変遷と今後 石橋 彰
3-3 講評 日江井榮二郎
3-4 日食情報センター活動報告,挨拶 飯塚礼子

日食情報センター 金環皆既日食方向・勉強会のご報告  2014年3月9日

(2014年3月9日(日)開催  於 機械振興会 地下3階 研修室2号室)


第1部 2013.11.03 皆既日食の遠征報告
1-1.全体のまとめ 大越 治(日食情報センター)
1-2.ガボンでの状況 市川雄一(LIVE! ECLIPS)
1-3.ウガンダでの観測・準備と結果 三島慎一郎(農業環境技術研究所)
           ◆ ウガンダでの観測画像(三島慎一郎さん HP LINK)
1-4.エチオピアでの状況 武者幸雄

第2部 日食観測に関する最近のトピックス
2-1.太陽フィルター脱着装置PATA-1開発と製作 山崎 徹(山崎製作所)
山崎四明(千葉天体写真協会)
2-2.ベイリービーズで太陽の半径を測る 宮下和久(長崎県塩尻市立丘中学校
 金環日食限界線研究会)
2-3.Magic Lanternを使って日食撮影 井上政則(浅葱天文同好会)

第3部 今後の日食に向けて
3-1.今後数年間に起こる日食の解説 石井 馨(日食情報センター)
3-2.皆既日食の科学的観測 花岡庸一郎(国立天文台)
3-3.日食情報センターの今後の活動について 塩田和生(日食情報センター)
  日食観測レベルアップを目指した SEPnet活動の立ち上げ状況 塩田和生(日食情報センター)
  ネットを中心とした日食情報活動を立ち上げるために 石井 馨(日食情報センター)
3-4.日食観測への期待 日江井 榮二郎(東京大学名誉教授)

日食情報センター ミニ勉強会のご報告  2013年7月6日

(2013年7月6日(土)開催  於 大田区入新井集会室 大集会室)


第1部 アマチュアによるコロナ測光観測の成果と課題
        +画像をどのように重ねて画像処理の元画像を作るか
花岡庸一郎(国立天文台)

第2部 自動化ツールの利用などのコロナ撮影体験談
2-0.コロナ撮影 自動化ツールの種類と特徴 塩田 和生(日食情報センター)
2-1.DSLR Remote Proを使ったコロナ撮影 坂井美晃(千葉県立上総高等学校)
2-2.Eclipse Orchestrator の設定方法解説 橋本佳久
2-3.Eclipse Orchestrator 洋上観測における高速連写について
中澤 潤
2-4.EO+α:多数枚画像の取得 天野拓実(東京理科大学天文研究部日食観測隊)

第3部 コロナの画像処理方法
3-1.ステライメージ7によるコロナの画像処理 上山治貴(株式会社アストロアーツ)
3-2.コロナ画像処理の改良 伊藤昌尚

第4部 日食撮影法・機材の最新動向
4-1.手軽に始める静止画連続撮影から創る日食動画 木村一也
4-2.One Source Multi Useへのトライ
      − 日食における撮影の事例−
山野泰照
4-3.工業用CMOSカメラを用いた日食動画撮影 岩本欣也(有限会社蟻塔)

( 勉強会参加者用のID、Passwardの有効期間は終了しました。)


日食情報センター 勉強会のご報告  2013年2月16日

(2013年2月16日(土)開催  於 港区赤坂区民センター(コミュニティセンター)区民ホール)

第1部 11月14日の皆既日食はどのように見えたのか
1-1.11月14日の皆既日食のまとめ 塩田 和生(日食情報センター)
1-2.2012年皆既日食ドタバタ観察報告 〜雲のまにまに〜 茶木 恵子(こども達に星を観せる会代表他)
1-3.晴天に恵まれた内陸の町・マリーバでの皆既日食 中西昭雄(ナカニシ・イメージ・ラボ)
1-4.ドーン・プリンセスから見た皆既日食 尾崎佐樹子

第2部 日食観測に関する最新の取り組みの紹介
2-1.東京理科大の総合観測 天野 拓実(東京理科大学天文研究部)
2-2 船上で行った新しい広角動画撮影 山野 泰照(アマチュア写真家)
2-3.今回の日食のシャドーバンドとCME 大越  治(日食情報センター)
2-4.コロナ撮影の自動化はここまで出来るようになった 塩田 和生(日食情報センター)
2-5.白色光コロナの測光とCME 花岡庸一郎(国立天文台)
2-6.太陽の直径測定、解析状況と今後の展望 相馬  充(国立天文台)

第3部 今後の日食に関する情報紹介
3-1.これから見られる皆既日食と金環日食 石井  馨(日食情報センター)

閉会のご挨拶と一言
日江井 榮二郎(東京大学名誉教授)

日食情報センター 勉強会のご報告  2012年8月25日

(2012年8月25日(土)開催  於 神奈川公会堂)

日食初心者講座 −皆既日食の魅力について− 塩田和生
これから見られる皆既日食・金環日食 大越 治
11月の皆既日食の概要と遠征者向け情報 石井 馨
最近の太陽活動と白色光コロナの撮像観測の呼びかけ 花岡庸一郎(国立天文台)
日食撮影機材の最新動向 −日食撮影の自動化を中心に− 塩田和生
日食ソフトEmapwinと宣明暦による食予報の的中率 竹迫 忍

自分にあった日食ツアーの選び方を考えるミニ勉強会のご報告 
( 2011年4月17日開催  於 虎ノ門天文会館)

 日食ファンの増加してきた昨今、旅行代理募集のツアー参加者からいくつかの課題や問題点が指摘されています。
日食情報センターでは旅行代理店関係者、日食情報購読者の希望者を中心に、ツアー参加者と旅行代理店との相互理解を深めより良いツアーができることを目的に、日食情報センターに寄せられたいくつかのテーマについての勉強会を行いました。

   1) 数多くあるツアーの中で自分のニーズにあうツアーがどれか分からず迷った
   2) 画一的なツアーが多く、自分の日食ツアーに対するニーズを旅行代理店側が十分把握していないと感じた   
   3) 参加したツアーが、自分にとって期待したほど満足できるものでなかった
   4) トラブルや想定外の事象に対する旅行代理店側の説明に納得出来ないことがあった

会は日本のアマチュア日食遠征史に始まり、様々なプレゼンテーション、そしてフリーディスカッションが行われました。


内容につきましては「日食情報」誌をご覧ください。

2010年7月11日の皆既日食報告会 の記録
( 2010年10月2日開催  於 富士フイルム西麻布本社ホール )

 皆既帯が南太平洋から南米を通過した2010年7月11日の皆既日食では、南太平洋の島々やパタゴニア方面など に 日本から数百人の人達が出かけました。 日食情報センターでは、7月11日の皆既日食の全体像をさまざまな角度から振り返るために、 報告会を開催することにしました。  

 日本全国から160名を超える日食ファンの皆様がおいでになり、盛況の内に終えることができました。 皆既日食ツアーの各地の様子・新しい観測の取り組み・次回の皆既日食の予報などを、各講師の方々にお話しいただき好評でした。 中でも今回は世界で初めて雲に投影されたシャドーバンドに関する話題に注目が集まりました。

勉強会のプログラム(敬称略)
第1部 7/11の日食観測報告
  1-1.7月11日の皆既日食全体まとめ 塩田和生(日食情報センター)
  1-2.ハオ島での状況 大越 治(日食情報センター)
  1-3.タタコト島での状況 小沼光良(日本星景写真協会)
  1-4.晴天に恵まれたイースター島 中西昭雄(ナカニシ・イメージ・ラボ)
  1-5.カラファテでの状況 石橋 彰(日食情報センター)
  1-6.タヒチ島沖機上観測の状況 飯塚礼子(日食情報センター)

第2部 日食観測に関する勉強会
  2-1.LIVE!ECLIPSEの日食中継と超高精細全天周映像の撮影  尾久土正己(和歌山大学宇宙教育研究所)
  2-2.ムービー撮影によるコロナ画像再現 武者幸雄
  2-3.雲に投影されたシャドーバンド 大越 治(日食情報センター)
  2-4.大気の揺らぎとシャドーバンド 花岡庸一郎(国立天文台)
  2-5.日食フライトプラン作成のポイント 相馬 充(国立天文台)

第3部 今後の日食と日食情報センターからのお知らせ
  3-1.2012年の金環・金星日面通過・皆既の概要 石井 馨(日食情報センター)
  3-2.日食情報センターHP再開のお知らせ 飯塚礼子
   
閉会のご挨拶と一言  村山定男(日食情報センター会長)
  
2010年5月16日 コロナの撮影と画像処理に関する勉強会 の記録
( 2010年5月16日開催  於 虎ノ門天文会館 )

 デジカメや画像処理ソフトの進化によって、近年アマチュアが撮影するコロナの写真のクオリティは長足の進歩を遂げており、 プロの研究用の測光用データとしても使えるようになってきました。そのような背景の中で、これまで皆既日食が起こるたび毎に 日食情報センターで開催していた日食報告会や勉強会のスタイルとは別に、主として経験者を対象とした小規模な 勉強会を開催することにしました。

 コロナの撮影や画像処理に関して様々な工夫をされている方々に講演をお願いし、日食情報誌の購読者の方々を 中心に参加を呼びかけた結果、30名強の参加がありました。興味深い講演の後、1時間ほどのフリーディスカッションの時間を取りましたが、 少人数の勉強会だったせいか講演の活発な議論が交わされ、皆が似たような機材を持っていくスタイルから、 観測テーマを事前に話し合って大型機材を共同で持っていくスタイルへの転換も必要というような、今後につながる話し合いが行われました。

勉強会のプログラム(敬称略)
第1部
  1-1.コロナ微細構造撮影の歴史と私の撮影法 塩田和生
  1-2.日食でとらえた深い太陽極小におけるコロナとその画像処理
花岡庸一郎

第2部
  2-1.多段階露光を自動化するコロナマスター2の紹介 川村 晶
  2-2.多段階露光を自動化するソフトの紹介 山田明彦
  2-3.位相限定相関法によるコロナ画像の位置合わせ 伊藤昌尚
  2-4.StellaImageのコロナ画像処理機能の紹介 上山治貴
  2-5.フリーディスカッション

まとめ  村山 定男(日食情報センター会長)

2009年7月22日の皆既日食報告会 の記録
( 2009年10月25日開催  於 富士フイルム西麻布本社ホール )

 2009年7月22日の皆既日食は、インドで始まり、皆既帯がブータン・中国揚子江流域・西南諸島・小笠原近海を通り、 太平洋を横切ってマーシャル諸島近海で日没と共に終了します。部分食は、日本国内全体を含む東アジア全域と太平洋西部で見られ、 東京・大阪などの大都市圏で約80%の深い部分食が起こりました。

この日食は、日本の陸地で46年ぶりに起こる皆既日食ということで、日食ファン以外の一般の人達にも注目を集め、 かつてない多くの人達が皆既食を見るために遠征したり、自宅近くで空を見上げたりしました。しかし、 日食当日は梅雨前線が皆既帯の近くにかかってしまったため、中国方面や西南諸島方面に遠征した人達の多くは、 悔しい思いをされたようです。

日食情報センターでは10月25日(日)富士フイルム本社ホール1階において、今回の日食について勉強会を開催し、 会場には200名以上の参加があり大変盛況でした。

日食報告会のプログラム(敬称略)
第1部 7/22の各地での皆既日食観測
  1-1.全体状況の総括 大越 治(日食情報センター)
  1-2.インド・バラナシでの皆既日食状況 川口雅也(アストロアーツ 星ナビ編集部)
  1-3.中国・武漢の状況 中野太郎、上山治貴(アストロアーツ)
  1-4.中国・天荒坪の状況 田鍋浩義(元国立天文台)
  1-5.薩南諸島・喜界島の状況 鈴木正平(入笠山観測所)
  1-6.チャーター航空機による悪石島上空での日食観測 和田重雄(開成学園、巣鴨学園)
  1-7.「ぱしふぃっく・びいなす」での状況 山野泰照
  1-8.皆既日食のネット中継「LIVE!ECLIPSE 2009」 足立春信(ライブ!ユニバース)

第2部 日食観測に関する勉強会
  2-1.船上でのコロナの拡大撮影 塩田和生(日食情報センター)
熊森照明(日本天文同好会 JAC)
  2-2.位相限定相関法によるコロナ画像の位置あわせ 伊藤昌尚
  2-3.薩南諸島の小中学校向け観測プログラム 
森友和(2009年薩南諸島皆既日食観測学習連絡会)
  2-4.「アマチュアによるネットワーク観測」呼びかけの結果報告 花岡庸一郎(国立天文台)
  2-5.かごしま丸2009皆既日食航海報告
祖父江義明、仁科文子(鹿児島大学)、大朝由美子(埼玉大学)
  2-6.プロの観測隊の成果と今回のコロナ 日江井栄二郎(国立天文台)

第3部 来年の日食に関する情報紹介
  3-1.来年の日食の概要 石井 馨(日食情報センター)

閉会のあいさつ  村山 定男(日食情報センター会長)

2009年7月22日の日食に関する勉強会 の記録
( 2009年5月10日開催  於 富士フイルム西麻布本社ホール )

 2009年7月22日の皆既日食は、インドで始まり、皆既帯がブータン・中国揚子江流域・西南諸島・小笠原近海を通り、 太平洋を横切ってマーシャル諸島近海で日没と共に終了します。

 この日食は、日本の陸地で46年ぶりに起こる皆既日食ということで、日食ファン以外の一般の人達にも注目されています。 ただ、日本国内で皆既が見られる場所は、交通の便が必ずしも良くない西南諸島方面に限られるため、船上観測や中国方面への 日食ツアーの計画も進んでいます。

 日食情報センターでは5月10日(日)富士フイルム本社ホール1階において、今回の日食について勉強会を開催し、 会場には約400名もの参加があり、NHKのTV取材もあって、大盛況でした。

日食勉強会のプログラム(敬称略)
第1部 初心者向け講演
  1-1.今回の日食の概要紹介 石井 馨(日食情報センター)
  1-2.日食で見られる現象の説明 大越 治(日食情報センター)
  1-3.日食観測の工夫 石井 馨(日食情報センター)
      (若松さん、宿谷さん、小山田さん、川村さんのアイデアの紹介)
  1-4.エクリプスナビゲータ2の紹介 上山 治貴(アストロアーツ)

第2部 経験者向け講演
  2-1.船上観測の経験談 伊東昌市(国立天文台)
  2-2.船上日食観測の特徴と注意点 洞澤 繁(星遊軍)
塩田和生(日食情報センター)
  2-3.ビデオの撮り方(最近の機材の紹介) 唐崎健嗣(ホットスター)
  2-4.日食撮影用機材の最新動向 塩田和生(日食情報センター)

第3部 様々な観測計画の紹介 (75分)
  3-1.薩南諸島小中学生向けプロジェクト  森 友和(2009年薩南諸島皆既日食観測学習連絡会)
  3-2.世界天文年絡みの日食観測 鳫 宏道(平塚博物館)
  3-3.NHKプロモーションの事業とNHKの放送等について 長谷川 幸五郎(NHKプロモーション)
  3-4.科学的観測の計画とネットワーク観測の呼びかけ 花岡庸一郎(国立天文台)

閉会の挨拶  村山 定男(日食情報センター会長)

2008年8月1日の日食報告会&2009日食勉強会 の記録
(2008年10月26日開催  於 富士フイルム西麻布本社ホール )

2008年8月1日の皆既日食は、カナダ北部に始まり、皆既帯が北極海を横切ってロシア・モンゴル・中国西部を通り、 西安の近くで日没と共に終了しました。

 部分食はユーラシア大陸のほぼ全域と、グリーンランドやカナダ北部で見られました。残念ながら日本では 部分食も見られない日食でしたが、夏休みの時期だったので多くの日食ファンがロシア・モンゴル・中国などに遠征しました。 当日の天気は、晴れた場所も多かったものの、一部で雲に阻まれてコロナが見えなかった場所もありました。

 日食情報センターでは10月26日(日)富士フイルム本社ホール1階において、今回の日食について報告会&勉強会を開催し、 会場には100名を超える参加があり大変盛況でした。

日食報告会&2009勉強会のプログラム(敬称略)
第1部(8/1の各地での皆既日食観測)
  1-1.ノボシビルスクでの状況 尾久土正巳
  1-2.バウナウルでの状況 吉村公一
  1-3.三糖湖での状況 塩田和生
  1-4.伊吾での状況 唐崎健嗣
  1-5.金塔県での状況 加倉井厚夫
  1-6.西安での状況と全体のまとめ 大越 治

第2部(日食観測に関する勉強会)
  2-1.RAW画像を用いたコロナの画像処理の新手法 伊藤昌尚
  2-2.「ステライメージ6」によるコロナの画像処理 + 新製品情報  上山治貴
  2-3.デジカメの進歩と日食撮影 塩田和生
  2-4.白色光撮像によるコロナの科学的観測 花岡庸一郎
  2-5.”ひので”の成果とコロナのみどころ 日江井栄二郎、殿岡英顕、飯塚康至

第3部(来年の日食に関する情報紹介)
  3-1.2009.7.22の皆既日食の概要 石井 馨
  3-2.2009.7.22の皆既日食時の気象情報 伊藤広明
  3-3.2009年7月22日皆既日食の観測地情報 洞澤 繁
  3-4.世界天文年2009主催事業:日食グラスの製作とサンプル配布について  高橋 淳

講評 ・・・ 村山定男

2006年3月29日皆既日食報告会&日食撮影のデジタル化に関する勉強会の記録
( 2006年5月28日(日)開催、於:富士フイルム本社ホール1階 )

2006年3月29日、皆既日食がブラジルに始まり、大西洋を横切ってアフリカ北部およびアジア中部を通り、 北モンゴルでの日没で終了しました。  
部分食は北アフリカの3分の2とヨーロッパおよびアジア中部を含む広い地域で見られました。 残念ながら日本では部分食も見られないことから、多くの日食ファンがリビア・エジプト・トルコなどに遠征し、 お天気に恵まれ観測に成功しました。

日食情報センターでは5月28日(日)富士フイルム本社ホール1階において、今回の日食について報告会&勉強会を開催しまし、 会場には100名を超える参加があり大変盛況でした。

日食報告会&勉強会 プログラム&収録(敬称略)
第1部 3/29の日食の報告
開会の挨拶 天野  明
  1-1.全般状況報告 大越  治
  1-2.リビアにおける状況 唐崎 健嗣
  1-3.エジプトにおける状況 岡田 秀一
  1-4.トルコにおける状況 福島 英雄
  1-5.トルコ皆既日食を通じて得られたデジタルカメラの有効性について 奥原 京一
  1-6.デジタルカメラによる日食の自動撮影 伊藤 昌尚

第2部 デジタル時代の日食観測の勉強会
  2-1.コロナの写真再現技術の進歩と、デジタル一眼レフのインパクト 塩田 和生
  2-2.テライメージ5での画像処理方法 アストロアーツ 上山 治貴
  2-3.1973年の皆既日食DVD 木村 精二
  2-4.[特別講演]日食の定量的観測に向けて 日江井栄二郎(国立天文台)
  2-5.今後の日食について 石井 馨

総評 ・・・ 村山 定男

2002年6月10−11日金環日食報告会&勉強会の記録
( 2002年8月18日開催、於:新宿工学院大学 )

日食報告会&勉強会 プログラム(敬称略)
  1.はじめの挨拶 足立 潔史
  2.今回の金環日食の状況 辻村 幸子
  3. Hα光による金環日食のビデオ撮影 宿谷  譲
  4.The Ring of Fire 金環日食ビデオ 松浦 達郎
  5.限界線上でのベイリービーズ変化&船上での観測団 西上耕一郎、川合 慶一
  6.Winoccult を使用した金環食接触時間の予想と結果 中村 幸夫
  7.金環日食での気象観測 大越 治
  8.ライブ!ユニバースの金環日食報告テニアン島・メキシコ 高橋 典嗣、嵩本 盛次
  9.金環日食でもプロミネンスとコロナは撮影できる! 福島 英雄
 10.ステラナビゲーター6の新しい機能 上山 治貴
 11.デジカメによる日食撮影 塩田 和生
 12.日食情報センターホームページの紹介と運営ポリシー&新しいドメインの紹介  宮坂 正大
 13.アフリカ下見報告 辻村 幸子
 14.2002年12月4日の皆既日食の予報 石井  馨
 15.総評 村山 定男

2001年6月21日アフリカ皆既日食報告会の記録
( 2001年6月21日開催、於:工学院大学 )

2001年6月21日夏至の日、今世紀最初の皆既日食が、アフリカで起こりました。 日本からも遠征をして、ほとんど地域で観測をすることができました。

日食情報センターでは、このアフリカ皆既日食の報告会を2001年8月19日に新宿の工学院大学で開催しました。

アフリカ皆既日食報告会 プログラム(敬称略)
  1.開会の辞 天野  明
  2.各地の状況 辻村 幸子
  3.コロナの広角高解像度画像 福島 英雄
  4.日食紹介ビデオの作成 松浦 達郎
  5.日食ビデオの画像処理と解析 石井  馨
  6.デジタルカメラと日食 上山 治貴
  7.CD-ROM制作について 森  友和
  8.日食撮影法 武者 幸雄
  9.ルサカでの観測 大越  治
 10.ルサカでの観測パート2 高橋  典嗣
 11.これから見られる金環日食/皆既日食 石井  馨
 12.総評 村山 定男

1999年8月11日にヨーロッパで見られた皆既日食の報告会
( 2000年2月27日開催、於:工学院大学 )

1999年8月11日にヨーロッパで見られた皆既日食の報告会を2000年2月27日に開催しました。
この日食は非常に大勢の方々が各地で観測されました。日食情報センターではいつもなら早々に報告会を開いていましたが、 この日食では内容をいっそう充実させるために、ある程度の成果がまとまったこの時期に開催しました。

1999年5月23日の日食勉強会の報告会
( 1999年5月23日開催、於:工学院大学 )

プログラム(敬称略)
  1.開 会 足立 潔史(日食情報センター)
  2.1999年 オーストラリア金環日食 辻村 幸子(日食情報センター)
  3.2月16日金環日食における天頂照度変化 大越  治(日食情報センター)
  4.太陽における周縁減光とコロナのF・K分離 秦   茂(元東京天文台)
  5.今世紀最後の皆既日食の予報 石井  馨(日食情報センター)
      (  休 憩 :  EmapWinの紹介   竹迫  忍(客星) )
  6.日食のインターネット中継/td> 森  友和(日食観測会議)
  7.8月皆既日食明星大学観測隊の観測計画 高橋 典嗣(明星大学)
  8.8月11日の皆既日食個人旅行について 木村 精二(日本ハーシェル協会)
  9.日食観測について注意点等 大越  治(日食情報センター)
 10.日食における画像処理/新しい日食ソフト 上山 治貴(アストロアーツ)
 11.総評 村山 定男

2010-2011 Solar Eclipse Information Center