◆ 基本編

◆ 観察編

◆ 撮影編

◆ その他

日食Q&A  <その他>

【目次 基本編 質問 】

Q1. 日食はどうして起きるのですか? また、月食とどのように違うのですか?
 
Q2. 日食にはどんな種類がありますか?
 
Q3. 月食ではマスコミが騒ぎませんが、日食が起きるとマスコミが騒ぎます。日食の方が珍しいのですか?
 
Q4. 皆既日食になると周囲が暗くなると聞きましたが、どのくらい暗くなるのですか? 私は1987年に沖縄で金環日食を見たことがあります。
 
Q5. 空の明るさの他に、皆既日食が金環日食と違うのはどんな点ですか?
 
Q6. 日食についての文章で、「第2接触」とか「第3接触」とかいうのを見かけますが、これは何ですか?
 
Q7. コロナとはどういうものですか?
 
Q8. ダイアモンドリングとはどういうものですか? また、ダイアモンドリングを肉眼で見ることはできますか?
 
Q9. 本影錐とはどんなものですか? 肉眼でも見ることができますか?
 
Q10. シャドーバンドとはどんなものですか? 肉眼で見ることができますか?


【目次 観察編 質問 】

Q1. コロナの形は毎回違うと聞きましたが、どんな形に見えるのでしょうか?
 
Q2. コロナというのは、炎が燃えるようにメラメラと形を変えるのですか?
 
Q3. コロナは何色に見えますか?
 
Q4. 日食が始まったら、コロナの他にどんな点に注目したら一番楽しめますか?
 
Q5. 皆既中に、惑星や恒星はどのように見えますか?
 
Q6. 皆既中、周囲の情景は普段とどう違って見えますか?
 
Q7. 双眼鏡を持って行こうと思うのですが、どんな双眼鏡が適当ですか?
 
Q8. 双眼鏡に付けるフィルターで、前に付けるのと、後ろに付けるのとがあって、どちらがいいか迷っているんですが・・・。
 
Q9. 日食中に周囲の変化を観察するという計画があるそうですが、どのようなものに注目すればいいのでしょうか?
 
Q10. 私は観望に徹したいと思っていますが、後でどんどん記憶が薄れていくのが心配です。何かいい方法がありますが?


【目次 撮影編 質問 】

Q1. 写真を撮影したいのですが、どんな機材が必要ですか?
 
Q2. コロナの写真を撮りたいのですが、どのくらいの望遠レンズが良いですか?
 
Q3. コロナの写真を写したいのですが、どんなフィルムが良いですか?
 
Q4. コロナの写真を写したいのですが、露出はどれくらいが良いですか?
 
Q5. コロナを写すには、どんなフィルターが必要ですか?
 
Q6. 私のカメラのデート機構では、「秒」まで写し込むことができません。
 
Q7. 写真撮影の計画を立てたいのですが、注意しておくべき事がありますか?
 
Q8. 実際にコロナの撮影を始めるにあたり、注意しておくことは何ですか?
 
Q9. 日食をビデオで撮りたいのですが、普通のビデオでできますか?
 
Q10. コロナをバックに記念写真を撮りたいのですが、どうやったらいいでしょう?


【目次 撮影編 質問 】<その他>

Q1. せっかく高いお金を払って、苦労して休暇を取って出かけたのに、もし曇ってしまったらどうするのですか?
 
Q2. 観望・観測を含めて、持って行くと便利な小物はありますか?
 
Q3. 日食についてより詳しく、また実際の観測について詳しく知るためには、どんな資料がありますか?
 


<その他  回答>

Q1.せっかく高いお金を払って、苦労して休暇を取って出かけたのに、もし曇ってしまったらどうするのですか?

A1.しかたありません。あきらめて下さい。日食観測はギャンブルの一種ですから、リスクを負うのがいやなら、家でTVやインターネットでの中継を見ることを勧めます。ただしこの場合は、別項にあるように、見える日食は「実際とはかなり違った日食」であることを忘れないで下さい。
 ただ、曇っても雨が降っても、皆既日食が起これば暗くなります。温度も下がります。TV中継では「ああ、ダメか」で終わりですが、実際にその場にいれば雰囲気だけは確実に感じることができます。曇っても雨が降っても、日食が終わったら拍手をしましょう。そうすれば次の機会には晴れるかもしれません。

雲の中の日食写真 ( 部分食 )

撮影:石井 馨

目次に戻る


Q2.観望・観測を含めて、持っていくと便利な小物はありますか?

A2.機材については他の項で述べていますから、ここでは機材以外のものを紹介します。

1.気温が高く、日射しが強いところで起きる日食の場合

 まず「かさ」です。何を縁起の悪い! と思われるかもしれませんが、晴れたときほど傘が必要になります。つまりアンブレラではなくパラソルです。日食が始まる前に人間がダウンしないように、傘は必需品です。また、最近のカメラは電子化が進んでいます。当然熱には弱くなっています。機材を強烈な太陽熱から守るためにも、傘は必需品です。
 次に「アルミホイル」もあると便利です。これも「熱対策」ですが、カメラやビデオ機材、望遠鏡のレンズ部分やモータードライブなどを覆っておくと、熱によるトラブルをある程度防げます。

2.気温が低い所で起こる日食の場合

 まず防寒具です。人間用の防寒具は様々なものが販売されていますから、自分の観測地に合ったものを選びましょう。観測中は激しく動き回るわけではありませんから、どちらかというとスキー用防寒具より、山用や釣り用防寒具の方が適しています。体の末端部分(手足の指、耳など)は特に暖かくして下さい。
 機材の防寒具は販売されていませんから、自分の機材に合わせて自作することになります。特に寒さに弱いバッテリーや液晶をどう守るか、十分に工夫して下さい。また、作ったら必ず事前にテストをしておきましょう。

3.共通に便利なもの

 「ビニール袋」は大変便利です。これは自分の機材を組み立てたときに、それをすっぽりと覆える大きさのものがいいと思います。言わずとしれた「雨対策」です。スーパーやホームセンターで大きめの袋を購入しておきましょう。晴れた場合には、地面に敷いて座ることもできます。
 また、「てるてる坊主」もなかなか効果的です。本来の目的より、外国人との会話のきっかけになります。
 あとは一般の海外旅行と同じです。衣料、常備薬など万全に。

目次に戻る


Q3.日食についてより詳しく、また実際の観測について詳しく知るためには、どんな資料がありますか?

A3.大きく分けて、「1.書籍」「2.雑誌」「3.観測報告書」があります。
1.書籍
 日食観測専門の書籍というのは非常に少ないのですが、中でも次のものは参考になります。

・「黒い太陽を求めて(日食のすべて)」地人書館発行 1339円〜1983年に発行ですからかなり古いのですが、日本語で読める日食専門の書籍としては唯一のもので、いまだに参考になることが多く載っています。また、参考図書なども詳しく載っています。

・「太陽観測」恒星社厚生閣発行 2400円〜太陽観測全般についての本ですが、独立した日食観測の項目があり、参考になります。

・「続 日本アマチュア天文史」恒星社厚生閣発行 4017円〜観測についてではありませんが、今までに日本のアマチュアがどのように日食に取り組んできたのか、という流れがよくわかります。

2.雑誌
 日本では「月刊天文」「天文ガイド」「星ナビ」(創刊順)の3誌が発行されています。それぞれ、日食の直前には関連の記事が載りますので、最新の情報を得るには役に立ちます。

3.観測報告書
 これは日食観測に出かけたアマチュアが、自分たちでまとめて発行した自費出版物なので、書店では販売されていません。また発行部数も少ないので、現在も在庫があるかどうか確認する必要があります。
 報告書には、いろいろなレベルの観測者が実際に行った観測で、うまくいったものや失敗例までいろいろ載っていますから、これから日食を観測しようとする人にとっては何よりも参考になります。現在、入手できる(はず)の報告書は次のものです。

「高度3万フィートの黒い太陽」〜1988年3月18日の皆既日食を小型ジェット機の上から観測した報告書。49ページ ¥300(送料¥240)

「幻の日の出金環日食」〜1988年9月11日の金環日食を、アフリカのソマリアで観測した報告書。121ページ ¥500(送料¥240)

「フィンランド日食紀行」〜1990年7月22日の皆既日食を、北欧フィンランドで観測した報告書。87ページ ¥500(送料¥240)「売り切れ」

「ハワイ・メキシコ皆既日食観測報告書」〜1991年7月11日の皆既日食を、ハワイとメキシコの両方で観測したもの。東京理科大学OB会の観測隊が発行。249ページ ¥1000(送料¥340)

「いんてぃ・ひわにゃ」&「ペルー金環日食報告」〜1994年11月3日のボリビア皆既日食の報告書と、1995年4月29日のペルー金環日食の報告書が、それぞれ背中合わせになったもの。152ページ ¥1850(送料とも)

「すーりゃ・ぐらはーな」〜1995年10月24日の皆既日食を、インドで観測した報告書。94ページ ¥1250(送料とも)「売り切れ」

「月の影亜細亜をゆく」〜1995年10月24日の皆既日食を各地で観測したものをまとめたもの。221ページ ¥2000(送料とも)

「氷点下のランデブー」〜1997年3月9日の皆既日食についてまとめたもの。166ページ

「Bon Bini=アルバ島皆既日食報告=」〜1998年2月26日の皆既日食を、カリブ海のアルバ島で観測した結果をまとめたもの。様々な観測について詳しく載っていて参考になる。176ページ、¥1800(送料とも)

「西オーストラリア金環日食観測報告書」〜1999年2月16日に西オーストラリアで見られた金環日食の観測をまとめたもの。細い金環食の面白さがよくわかる。64ページ、¥1300(送料とも)


 また、「日食情報センター」では、年に3〜4回「日食情報」という冊子を発行して、日食に関する様々な情報(予報、観測方法、報告など)を発信しています。日食情報誌を購読希望の方は、
こちらへ 

目次に戻る


 <撮影編>に戻る



2010-2011 Solar Eclipse Information Center