◆ 基本編

◆ 観察編

◆ 撮影編

◆ その他

日食Q&A  <観察編>

【目次 基本編 質問 】

Q1. 日食はどうして起きるのですか? また、月食とどのように違うのですか?
 
Q2. 日食にはどんな種類がありますか?
 
Q3. 月食ではマスコミが騒ぎませんが、日食が起きるとマスコミが騒ぎます。日食の方が珍しいのですか?
 
Q4. 皆既日食になると周囲が暗くなると聞きましたが、どのくらい暗くなるのですか? 私は1987年に沖縄で金環日食を見たことがあります。
 
Q5. 空の明るさの他に、皆既日食が金環日食と違うのはどんな点ですか?
 
Q6. 日食についての文章で、「第2接触」とか「第3接触」とかいうのを見かけますが、これは何ですか?
 
Q7. コロナとはどういうものですか?
 
Q8. ダイアモンドリングとはどういうものですか? また、ダイアモンドリングを肉眼で見ることはできますか?
 
Q9. 本影錐とはどんなものですか? 肉眼でも見ることができますか?
 
Q10. シャドーバンドとはどんなものですか? 肉眼で見ることができますか?



【目次 観察編 質問 】

Q1. コロナの形は毎回違うと聞きましたが、どんな形に見えるのでしょうか?
 
Q2. コロナというのは、炎が燃えるようにメラメラと形を変えるのですか?
 
Q3. コロナは何色に見えますか?
 
Q4. 日食が始まったら、コロナの他にどんな点に注目したら一番楽しめますか?
 
Q5. 皆既中に、惑星や恒星はどのように見えますか?
 
Q6. 皆既中、周囲の情景は普段とどう違って見えますか?
 
Q7. 双眼鏡を持って行こうと思うのですが、どんな双眼鏡が適当ですか?
 
Q8. 双眼鏡に付けるフィルターで、前に付けるのと、後ろに付けるのとがあって、どちらがいいか迷っているんですが・・・。
 
Q9. 日食中に周囲の変化を観察するという計画があるそうですが、どのようなものに注目すればいいのでしょうか?
 
Q10. 私は観望に徹したいと思っていますが、後でどんどん記憶が薄れていくのが心配です。何かいい方法がありますが?


【目次 撮影編 質問 】

Q1. 写真を撮影したいのですが、どんな機材が必要ですか?
 
Q2. コロナの写真を撮りたいのですが、どのくらいの望遠レンズが良いですか?
 
Q3. コロナの写真を写したいのですが、どんなフィルムが良いですか?
 
Q4. コロナの写真を写したいのですが、露出はどれくらいが良いですか?
 
Q5. コロナを写すには、どんなフィルターが必要ですか?
 
Q6. 私のカメラのデート機構では、「秒」まで写し込むことができません。
 
Q7. 写真撮影の計画を立てたいのですが、注意しておくべき事がありますか?
 
Q8. 実際にコロナの撮影を始めるにあたり、注意しておくことは何ですか?
 
Q9. 日食をビデオで撮りたいのですが、普通のビデオでできますか?
 
Q10. コロナをバックに記念写真を撮りたいのですが、どうやったらいいでしょう?


【目次 その他 質問 】

Q1. せっかく高いお金を払って、苦労して休暇を取って出かけたのに、もし曇ってしまったらどうするのですか?
 
Q2. 観望・観測を含めて、持って行くと便利な小物はありますか?
 
Q3. 日食についてより詳しく、また実際の観測について詳しく知るためには、どんな資料がありますか?
 


<観察編  回答>

Q1.コロナの形は毎回違うと聞きましたが、どんな形に見えるのでしょうか?

A1.コロナはボーッとした光のかたまりではなく、鳥の羽毛のような無数の輝く細い線の集まりです。これは太陽の持つ磁場によって形成されるため、全体の形は太陽活動の状態によって異なり、二度と同じ形にはなりません。
 下の写真のように、太陽黒点活動の極大期にはコロナが太陽の周り全体に広がり、極小期には赤道方向に沿って東西方向だけに広がります。中間期にはコロナもその中間の形になります。
 日食の時のコロナの形をくわしく予想したい人は、日食の一ヶ月ほど前から黒点とプロミネンスの観測をすると良いでしょう。日食の当日、太陽の縁近くに黒点が来そうかどうかで、ある程度コロナの様子が予想できます。
 活発な黒点群やプロミネンスの上には、白く明るく輝くコンデンセーションやアーチ構造が見られることが多いのです。さらにその上には、長く伸びた流線(りゅうせん・ストリーマー)があります。流線の長さは普通、太陽半径の4〜5倍まで伸びているのが肉眼でもわかります。

極大型          中間型          極小型
  
撮影:塩田・榊原        撮影:村山 定男        撮影:牧田 晃

目次に戻る


Q2.コロナというのは、炎が燃えるようにメラメラと形を変えるものですか?

A2.コロナの形は確かに日食ごとに違っています。しかし、皆既中の数分間に目立って変化するということは、ほとんど無いと言っていいでしょう。見てわかるくらいコロナが変化するには、短くても数十分くらい必要だと思われます。
 1980年2月のケニア・インド日食の時、東京理科大学天文研究部OB会の観測隊が、アマチュアとして初めての2点観測 を行いました。この時、ケニアで撮影されたフィルムとインドで撮影されたフィルムを比べたところ、コロナの流線が変化していることが確認されました。この時、ケニアとインドでは日食が起こる時刻に約90分の差がありました。これくらい時間をおけば、コロナの変化を捉えられる可能性があります。
 コロナの変化の度合は、太陽活動の大小に影響されると考えられます。極大期には突発的に急激な変化 が起こることもあり得ますが、普通はそのような変化を肉眼で捉えられたら、きわめて幸運なことだと言えるでしょう。

コロナ流線の変化
 
撮影:東京理科大学天文研究部OB会観測隊

目次に戻る


Q3.コロナは何色に見えますか?

A3.わかりません。人によってさまざまな表現がされています。銀色、白、真珠色、うす緑、等々。それだけ複雑な色合いだということです。「コロナ色」と表現した人がいますが、これが一番正確かもしれません。
 基本的には、コロナは電子が太陽の光球の光を散乱・反射しているので、太陽光(白色光)と同じ色が主体になります。見た人の表現に「白系統」の色が多いのはうなずけます。しかし、わずかに混じるイオンの発する色が、人間の目にどれだけ影響を与えるのかは、よくわかりません。
 中には「赤く見えた」「紫に見えた」「金色に見えた」という報告もあります。コロナの色という場合、どの部分の色なのかをはっきりさせて調査することが大切です。「コロナの光には様々な波長の光が含まれているので、赤に見えてもピンクに見えても不思議はない」という意見もありますが、賛成はしかねます。
 コロナの色に影響を与えるのは、観測地の周囲の状況(色彩)もあります。草原で見るコロナの色と砂漠で見るコロナの色とは明らかに違います。また、空の明るさも影響を与えます。暗く黒い空をバックにした時と、明るい青い空をバックにした時では、やはり色合いが違って見えます。その他、観測者の体調によっても異なってくることが予想できます。「
色名帳」などを持参して、どの色が一番近いか、何人かで観察するのも面白いと思います。

写真ではコロナの色を正確に再現できません

撮影:塩田 和生

目次に戻る


Q4.日食が始まったら、コロナの他にどんな点に注目して見たら一番楽しめますか?

A4.皆既日食の見所はたくさんあります。コロナやダイアモンドリングやプロミネンスが観望の中心になりますが、これらについては別稿にあるので触れません。その他に、現場でなければ味わえない、雰囲気を盛り上げてくれる見所としては、「本影錐・ほんえいすい」、「シャドーバンド」、「惑星や恒星」、「地平線近くの空の色」などが挙げられます。
 また、「見所」というわけではありませんが、気温の変化にも注意して下さい。日食では太陽の光が遮られるので、当然、気温も下がります。
 また、周囲の色彩の変化も注目に値します。別項で「日食時の暗さ」について述べていますが、皆既になる前、次第に暗くなっていく時の色彩は一種独特のものがあります。夕方に周囲が暗くなっていく時の色彩とは明らかな違いがあるのです。
 このように、皆既日食を楽しむには「全身で」日食を「感じる」のが一番です。写真の画角やテレビの画面のように、区切られた範囲からではなく、全身をどっぷりと漬けられることが、現場にいるものの特権です。(本当は、興奮して右往左往する人間を見ているのが一番面白いのかもしれません)
 付近に動物(虫も含む)や植物がいたら、普段と違う行動が見られることでしょう。

目次に戻る


Q5.皆既中に、惑星や恒星はどのように見えますか?

A5.皆既中は空が暗くなりますから、明るい惑星のほか、恒星でも1等星なら肉眼でよく見えます。特に金星は明るく、しかも太陽に近いところにありますから、皆既になる数十分も前から見え始めます。あらかじめ惑星や恒星の位置を調べておいて見ているといいでしょう。他の惑星や恒星も、皆既中の太陽の位置を星図に書き込んで、周囲の明るい星の位置を調べておくと、果して何等星まで見えるか、観察することができます。
 惑星や恒星だけでなく、時には「彗星」が見えることもあります。惑星や恒星と違って、彗星はボーッと広がった天体ですから、よほど明るくないと、いくら皆既中でも見ることは困難です。それだけに、もし皆既中に彗星を見ることができたら幸運と言えるでしょう。

2001年6月21日アフリカ日食の皆既中の惑星や恒星の位置 NASA ( 部分 )

http://umbra.nascom.nasa.gov/eclipse/010621/figures/figure_15.gif

目次に戻る


Q6.皆既中、周囲の情景は普段とどう違って見えますか?

A6.皆既中は月の影の中に入っているので、頭の上の空は暗く見えます。しかし、月の影から外れた周辺地域の地表には太陽の光が当たっています。ですから、地平線近くを見ると、本影から外れた地域から太陽光線が回り込んで来て、空が夕焼けのように赤く染まって見えます。それが皆既の進行とともに、明るさや色合いを変えていくようすは、実に幻想的です。上ばかり見ていないで、たまには周囲も見てみましょう(勇気がいることですが)。

皆既日食中の風景 ( コロナと本影錐 )

撮影:東京理科大学天文研究部

目次に戻る


Q7.双眼鏡を持って行こうと思うのですが、どんな双眼鏡が適当ですか?

A7.コロナを楽しむには、ある程度の倍率があった方がいいようです。しかし、あまり倍率が高すぎると、持っている手の振動が伝わってブレになり、非常に見にくくなります。手持ちなら6〜10倍程度、それ以上の倍率の場合は写真三脚に取り付ける必要があります。ズーム式は視野が狭いので天文用には使わない方が無難です。 手持ちの場合、もう一つブレの原因になるのが「重さ」です。なるべく軽めのものを選ぶ方がいいと思います。一般的に、倍率で7〜8倍、レンズの口径が30mm〜40mm程度の双眼鏡が使いやすいはずです。
 最近は機械的に手ブレをキャンセルできる双眼鏡が発売されています。ビデオカメラなどに使われている、光学的に振動を打ち消す機構が組み込まれているため、価格は普通の双眼鏡に比べてずっと高価ですが、使用感は優れています。

目次に戻る


Q8.双眼鏡に付けるフィルターで、前に付けるのと、後ろに付けるのとがあって、どちらがいか迷っているんですが・・・。

A8.NDフィルター(減光フィルター)のことですね。部分食を観察するときにはまだ太陽がまぶしいので、光を弱めるフィルターを使う必要があります。このとき、太陽の色が不自然にならないためには、減光する波長がN(ニュートラル)で、一定のD(濃さ)を持ったフィルターを使います。これがNDフィルターです。
 NDフィルターにはいろいろの濃さのものがありますが、部分食の観察には
D4(1/10000に減光)かD5(1/100000に減光)のものがよいでしょう。ここで注意しなくてはいけない点を一つ。見かけは太陽を見るのに十分濃いフィルターでも、中には赤外線をたくさん通してしまうものがあります。このようなフィルターを長時間使っていると、目の細胞が回復不能なダメージを受けることがあります。黒い下敷きや現像済みのカラーフィルムなど、色素で色をつけたものがこれにあたります。太陽観測用として市販されているものにも、赤外線の透過率が明記されていないものがありますから、そういったものは使わないという注意が必要です。(写真撮影なら、気にしなくても大丈夫です。逆に言うと、写真用フィルターを肉眼に使うのは危険です。)
 部分食を観察するときには、可視光線・赤外線・紫外線の透過率がきちんと明記された、安全なフィルターを使いようにしましょう。望遠鏡販売店などで入手できないときには、小学校や中学校の理科の先生に頼んで、教材屋さんを紹介してもらうと良いでしょう。教材用に安全なフィルターを扱っているはずです。
 さて、前に付けるか後ろに付けるか、ということですが、安全性を考えるなら前に付けるものを勧めます。双眼鏡程度のものでも、レンズで集められた太陽光線はかなりの熱を出します。後ろにフィルターを付けると、その熱で割れたり溶けたりする危険があるのです。その点、前なら安心して観察できます。
 また、フィルターが必要なのは部分食の時だけです。肝心の皆既が始まったら、NDフィルターは忘れずにはずさなくてはなりません。皆既が始まるときには、ほとんどの人が相当の興奮状態に陥ります。そういうときに手早くはずせるのは、やはり前に付けた場合でしょう。

目次に戻る


Q9.日食中に周囲の変化を観察するという計画があるそうですが、どのようなものに注目すればいいのですか?

A9.周囲の変化には次のようなものがあります。
(1) 明るさの変化・・・観察には照度計が必要です。普通は10分おきに、皆既の前後は急激に明るさが変化するので1分おきに測るとよいでしょう。照度計の受光面に直射日光が当たらないような工夫が必要です。また、日食でないとき(違う日)の明るさの変化も記録しておく必要があります。
 照度計の代わりに、写真用の露出計も使えます。周囲をそのままカメラで撮影しても暗くなる様子はわかりますが、目で感じたものとはずいぶん違ったものになるので、後で人に説明するようなときには使えません。
(2) 気温の変化・・・観察には温度計(できれば通風温度計)が必要です。これも明るさの変化と同様にして測るとよいでしょう。
(3) 生物の変化・・・動物や植物が、昼間の闇に対してどのように反応するのかを観察します。当然この場合も、前日や翌日などの普通の日のようすと比較することが必要です。あたりに野生の生物がいないときには、まわりの人間を観察すると面白いですよ。
(4) 地平線付近の色・・・皆既日食が見える場所は、月の影(本影)の中に入っているわけです。そこで地平線付近を見ると、影からはずれた所(日の当たっている所)から回り込んできた光が見えます。横から来る光なので、夕焼けの光と同じように赤〜オレンジ色に見えます。これが日食の進行と共に、位置と色を変えながら変化していきます。これはビデオで撮るのが一番です。
 (4)以外は部分食でも観察できます。いろいろ工夫してやってみると面白い結果が出るでしょう。

目次に戻る


Q10.私は観望に徹したいと思っていますが、後でどんどん記憶が薄れていくのが心配です。何かいい方法がありますか?

A10.印象を確実にするには、漫然と見ていてはいけません。何に注目するかをあらかじめ明確にしておくことです。たとえばテープレコーダーを2台用意します。1台は指令用として「流線の方向は?」「プロミネンスの位置は?」「地平線の様子は?」などと、注目すべき点を吹き込んでおきます。それを聞きながら、もう1台に自分の印象を言葉で録音するのです。最近ではビデオを撮る人も多いので、記録用はビデオに入る音声でもいいでしょう。
 そして、印象が薄れないうちにスケッチにしておきましょう。書き上げる前にビデオや写真を見てしまうと、せっかく自分の目に焼き付いた本物の日食が、ビデオや写真の画像に置き換わってしまいます。くれぐれもご用心を。

コロナのスケッチ例

スケッチ:大越 治

目次に戻る


 <基本編>に戻る   <撮影編>に進む 



2010-2011 Solar Eclipse Information Center